一緒付け・直付け・束付け・即付け・束収め・一緒収め
呉服店の悪巧わるだくみ?邪道な和裁?

お直しの際、割増費用がかかる・・・

当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。

着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。

  • ○年○月○日までに戻してほしい
  • ○円までが希望
  • ○円を超えると出せない
  • 特定部分の見える汚れが気になる
  • えりの汚れが気になる
  • しわが気になる
  • アンティーク・中古着物でそでを通すのが気持ち悪い
  • 着物で一般的なクリーニングができれば良い
  • ニオイがキツくて着れない
  • たくさん汗をかいたから気になる
  • 丈を○○cm出したい、詰めたい
  • 幅を○○cm出したい、詰めたい
  • 反物を着物に仕立てたい
  • 水で洗いたい

「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。

しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。

それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。

実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落としえり拭き/えり洗い等部分洗い染みしみ抜き変色処理格安柄足しなどでの処置が必要です。

また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。

丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。

『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。

上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。

ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。


一緒付けは増え続けている

一緒付けとは・・・一部あるいは全体を簡易な縫い合わせにしコストダウンして仕立てた、ある意味裏技的な仕立て方です。

このワードは当店が把握しているだけでも地域により、他に★即付そくづけ・★直付じかづけ・★束付たばづけ・★束収たばおさめ・★一緒収いっしょおさめなどと表現されてる場合もあります。

昔々、大昔では少なくとも和裁士様のお仕事では無かったであろうこの簡易な仕立て方は、着物文化を侮辱しているといえるかもしれません。

 

文化を侮辱?をもう少し詳しく知る

むかしむかし大昔、先祖代々着物を代々引き継いでいくのが当たり前の時代、汚れやすい掛衿かけえりだけを簡単に取外し、洗った後に再度縫い合わせるのが簡単なように、と定着した仕立て方が今も本格的な手縫い仕立ての技法として続いています。

一緒付け技法で仕立てるのはこの「代々引き継ぐ文化」をないがしろにしているのでは?と当店では受け止めています。

なぜなら呉服店様または悉皆屋しっかいや様などが仕立てコストを安くし、浮いた利益をポッケナイナイするために編み出した技法と疑いを持っているからです。

 

本格的な手縫いで着物をしっかり縫い上げる当たり前のお仕立て技法に対し、一緒付けはコストをカットしやすいためか、近年増え続けている仕立て方です。

とても残念に感じている次第です。

一緒付けはお直しのコストを高くする

着物のえりを『一緒付け 』で仕立てている品は、掛衿かけえりだけを外そうとほどくと地衿じえり 掛衿の下のえり本体部分 が見頃から外れてしまいます。

最もヒドい仕立て方の場合では胴裏どううらを交換しようと胴裏と見頃の縫い合わせ部分をほどきくと、なんと表地がバラバラになってしまう品まである始末です。 当店のご依頼品で確認した事実です。

本格的に昔ながらのキチンとした手縫い技術で仕立てた品なら、掛衿かけえりなら掛衿だけ外せるし、胴裏どううらを表地からほどくと胴裏だけが外れるよう縫い合わさっています。

コストダウンのため一緒付けで仕立てられた着物は持ち主おひとりだけがお召しになる、家族に引き継がない、自分一代限りが楽しむのみの着物なら、問題がないように見えるかもしれません。

ですが和裁でお直しをサービスしている当店の立場からすれば、ちゃんと手間をかけて昔ながらの手縫いで本格的に仕立てた着物なら掛衿の汚れなどのトラブル解決時、費用がお安くできるはずが ───

一緒付けで作られた着物は掛衿を外すと見頃と地衿がバラバラになってしまうため、地衿と見頃を縫い合わせるための追加費用がかかってしまう現状を痛いほど知っています。

救いはあります・・・が

救いはただひとつ、掛衿かけえり付け替えや作り直し、胴裏どううら交換、八掛はっかけ交換、身丈みたけ直し、身巾みはば直し、ゆき直し、褄下つました直し・・・。

こうしたお直しをしなければ問題を感じなくて済むため、一緒付け仕立てでも良い・・・・・・・・・と判断する消費者もいらっしゃるのかもしれません。

一緒付けでコストダウンして仕立てた着物がコストダウンした分、お仕立て代やお仕立て済み品として販売価格が安くなっているのなら・・・あるいは時代に合わせた仕立て方という見方もできるかもしれません。

当店は和裁を扱い着物のお直しをサービスしている業者として、キチンと教育を受け、手縫いでチクチク美しい着物を仕立てられる和裁士様とお仕事をしています。

そのため立場としては一緒付け仕立てには反対しているところです。

皆様はどのように一緒付け仕立てを評価なさるでしょう・・・???