着なくなった正絹着物を
長期保管する時の注意点
・上手なお手入れ方法は?

振り袖・留袖・訪問着・小紋・喪服
喪服など全ての正絹着物に

当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。

着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。

  • ○年○月○日までに戻してほしい
  • ○円までが希望
  • ○円を超えると出せない
  • 特定部分の見える汚れが気になる
  • えりの汚れが気になる
  • しわが気になる
  • アンティーク・中古着物でそでを通すのが気持ち悪い
  • 着物で一般的なクリーニングができれば良い
  • ニオイがキツくて着れない
  • たくさん汗をかいたから気になる
  • 丈を○○cm出したい、詰めたい
  • 幅を○○cm出したい、詰めたい
  • 反物を着物に仕立てたい
  • 水で洗いたい

「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。

しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。

それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。

実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落としえり拭き/えり洗い等部分洗い染みしみ抜き変色処理格安柄足しなどでの処置が必要です。

また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。

丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。

『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。

上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。

ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。


着物クリーニング店がオススメする
正絹着物の長期保存お手入れ法

正絹着物だからとビビらない
この考えが重要です

GUCCIの10万円位のシルクブラウスは湿気のない国の製品なので汗にはとても弱いです。
でも日本の正絹着物はムシムシする湿度の国で培われてきた技術で造られた製品で、耐久性は優れています。

コツさえわかればビビる必要の全然ない衣類です・・・。

ちょっとお高いジャケットやジーンズ、
ワンピースと同じように考えましょう
(^^

正絹着物はスプリングコート扱い


正絹着物=高級スプリングコート?

バカなの?と思われるかもしれませんが、こう考えるととてもわかりやすくなるのであえて正絹着物は高級スプリングコートと思ってみましょう、とご提案しています。

他には以下のようにも置き換えられます。

  • よそ行きのおしゃれ用ジャケット・コート
  • グッチ・シャネル・フェンディのスーツ・ワンピース

正絹着物は長襦袢の上に着用するもので、洋服で例えると(とても高額な)ジャケットやスプリングコートに近いアイテムです。

いきなりですが質問です。

昨年春の終わり、お手持ちのジャケットやコートをシーズン終わりにクリーニングに出されましたでしょうか?

直接肌に触れるブラウスやシャツ、パンツならご自宅で洗ったりクリーニングに出す事も多いと思いますが、ジャケット・コートはいかがでしょう。

もし毎シーズン終了ごとに1度でもそでを通したジャケット・コートをクリーニングに出されている方なら、正絹着物も同じようにお考えになってみてはいかがでしょう。

通勤用や普段着づかいのジャケット・コート・ダウンはそれなりに着込んでいた事でしょう。

でもダーク系の色目のモノや厚手のモノはクリーニングされない方も多いのではないでしょうか。

「しょしょしょ正絹着物だ」と特別にとらえず、中でも「2~3年着れれば良い」という正絹着物なら洋服とまったく同じように扱っても大きな問題はないと思います。

数回着用程度なら、食べこぼしなどがなければ汚れているのは多分かけえりの首に近い部分(折り込んで山になる部分)とそで口内側くらいだと思います。

「数年着られれば良い」着物なら、その汚れが気になる汚れでなければすぐにクリーニング・お手入れする必要性はとても低くなります。

ヘビロテしてシーズン中に10回以上着た、という場合などを除き、着物クリーニング専門店としての立場からもご相談内容から今すぐのクリーニング・お手入れは不要では?と感じます。

ただ一点、重要なポイントがあります。

かけえりに汚れがないかどうかをしっかり見極める事はとても重要です。

かけえりの汚れはほとんどが首やアゴしたの皮脂・ファンデーションですが、皮脂汚れは黄ばみの原因となりますので、長期保存前にはしっかり落としておくべき汚れの代表格です。

当きもの医では軽い皮脂・ファンデーション汚れ程度ならえり洗い1,700円のみでご注文いただけます。(ご利用状況によっては会員割引適用でえり洗い料金が800円割引の900円で利用できたりします。)

えり洗い1,700円→900円に!?
会員割引800円の適用条件を見る

虫干し陰干しの効果は絶大

▶では長期保管する正絹着物は
どうお手入れすれば?

長期保管はカビ・黄ばみとの戦いです

正絹着物に限らず衣類を長期保存しようとする時、次のような事をお考えになると思います。

  1. 防虫・虫食い対策       
  2. ニオイ対策                
  3. 黄ばみ変色・カビ対策

残念な事実からご案内すると衣類はいずれ必ず黄ばみが出たりカビが生えたりします。そうならないようにするためには莫大と言ってもいいほどの費用と手間がかかります。

昔むかし、正絹着物はごく一部のお金持ちのアイテムでした。一度着用したらほどいて洗い張りし、再び着物の形に仕立てて次の着用の機会を待つ・・・。

費用を考えずに長期的に黄ばみ・カビの発生を抑えるには、着物をほどいて反物の形で洗い張りし、反物の形で真空パックしてそのまま保管、そして着用6ヶ月前にその着物を着る方のサイズを採寸してジャストサイズに仕立てるのがベストです。

ここでのポイントは次の2つです。

  • 洗い張り(究極のみず洗い)で黄ばみ・カビの原因となる汚れ成分キチンと落とす
  • 空気・湿気に触れる時間を短くする

2018年現在、一般的な着物専門店でこの方法のお手入れを行う場合、仕立て料金まで含むとおおむね7~10万円程度になります。

この費用で安全に長期保存できるならオッケー!という方はこれ以降読み進める必要はありません。洗い張りしてくれるお店と正絹着物の真空パックを行っているお店を探して注文するだけで全ての問題が解決できます。

「そんなにお金をかけたくない!」

そんな場合は次にご案内する事実をそのまま受け入れていただき、ご自身で判断されてみてはいかがでしょうか。

[事実1]汚れの原因は際限ない

人の手には汚れ成分がたくさん含まれています。

着物の持ち主の方がどれだけ注意したり着物に触れる際には手袋をしたりしても、効果は限定的だと言わざるを得ません。

着物を反物にした後、さまざまな人の手に触れます。着物に仕立てる時も着付けする時も、着用時もしまう時もしかりです。

昔ながらの和裁処置では生地を足の指に挟んで縫い目をきっちり縫い上げる手法もあります。どの部分がどのような汚れの原因が付着しているかわかりません。

着物クリーニング店に出しても、最終的に洗浄後に数人の手に触れてしまいます。

着用中にご本人が気づかない汚れが付着する事も普通によく起きています。

ここでご案内したいのは、長期的に美しく保管したいからといって汚れを過剰に気にしても仕方がない、という事実です。

それよりも汚れが出現したら早期に処置をする事に重きを置く方が、結果として正絹着物を長期的に美しく保管できます。

[事実2]陰干し・虫干しの威力は絶大

費用を抑えながら正絹着物を長期的に美しく保存するなら、年2回の陰干し・虫干しを習慣化し、同時に汚れチェックを行う事がもっとも基本のお手入れ法だと断言できます。

というのも色々な原因で「以前はなかったはずの汚れが!」と、久しぶりに着物を広げてみたらいきなり心当たりのない汚れができている事がとてもよくあります。

特に皮脂汚れ・汗汚れなどははじめの頃は目に見えず、時間の経過とともに空気に触れ続ける事で黄色く変色していくので、一定の期間ごとにチェックしてあげないとどんどん汚れが増え続けて薄い黄色がどんどん赤味を帯びて茶色くなっていきます。

着物クリーニング店の立場から言える事は黄ばみ変色は薄ければ薄いほど安くキレイにでき、赤味を増して茶色くなり、さらにこげ茶色に近づくほどキレイに処理する事が難しくなり費用も高額になるという事実です。

当きもの医をご利用になる事を前提に申し上げるなら費用を安く抑えながら着物を長期的に美しい状態に保つには時々虫干しをしてあげて、その時に黄ばみが出現していないかチェックするのがベストだ、というお手入れ法です。

部分的に薄い黄ばみができても、本当に薄い黄ばみなら1ヶ所数百円~千円台で十分キレイにできるチャンスがあります。

[事実3]手を抜いても方法はあります

「年2回も着物を虫干ししてられない!」

という方に向けては、当店に虫干しをご依頼いただく方法もあります。

着物虫干し代行サービス
の概要・料金を見る

また当店が独自開発した格安柄足しという手法で黄ばみ・茶色い変色がある部分へご希望の図柄を描く事で、汚れをなかった事にできるサービスもご好評をいただいております。

時間が足りない、てっとり早く虫干ししてほしい、手抜きを助けて!というお声に誠意を持って対応させていただきます。

また虫干しやえり洗いだけでは心配!という場合はひと通りまる洗いをする事で最低限の汚れは除去でき、お手入れできたとの安心感も得られます。

正絹振り袖着物まる洗いクリーニング料金表を見る

▶長期保管時はたとう紙に包む?
風呂敷に包む?木綿で包む?

当店のオススメは裸で保存です

これも着物業界標準の見解とはずいぶん違うと思いますので、そんな考えもあるんだ、程度に受け止めていただいた方が良いのかもしれません。

前述の通り、正絹着物の長期保存の大敵のひとつ・カビの発生をどう防ぐかを考えると、ざっくり保管場所の通気性の確保と湿度コントロールがとても重要になります。

湿度コントロールは桐ダンスや時々引き出しを明けてあげたり吸湿剤などで対応できますが、通気性の確保には少々誤解があります。

他のページでもご案内している内容と重複しますが、現在1枚百円~500円程度で入手できるたとう紙は実はプラスチックが練り込まれている、ある意味たとう紙という名称で流通していますが厳密にはたとう紙ではないという見解です。

手漉き和紙で造られた昔ながらの本物のたとう紙との最大の違いは、通気性が大きく劣るという点です。

通気性を保つ=カビ発生を防ぐ

この目的で安いプラスチックが練り込まれたたとう紙に包んで保管するのは、一口に言ってカビ発生を促しているも同然なのです。

安いたとう紙の用途は着付け店まで、ホテルまでなど、移動時に用いるものだと割り切ってしまいましょう。1ヶ月~3ヶ月程度の一時的保管なら大した悪影響はないと思いますが、本当に長期保管には一切向きません。

本物の機械漉き和紙製たとう紙販売

どうしても文庫たとう紙に包んでおかないと心配な方は当店が新たに販売商品として扱い始めましたのでご参照いただければと思います。

手漉きてす和紙でたとう紙を作るにはあまりにも高額です。販売価格が購入できるレベルではなくなります。

当店が扱う和紙製たとう紙は昔ながらの手漉きてす工法を機械化する事でコストを大きく削減しながらも、『昔から和紙作りに用いられる3大素材のひとつ=雁皮100%』で作られた本物の和紙製たとう紙です。

会員様なら税込み1枚1,300円でご購入いただけます。

この機械漉き和紙100%たとう紙だけでの購入も可能です。詳しくは書きをご参照ください。

1枚1,300円~ 長期保管にも使える本物和紙たとう紙
雁皮100%の本物和紙製たとう紙販売

実際に手にしてみると共感していただけると思いますが、
わぁ!手漉き和紙っていい感じ!
という満足感が得られます。

通気性を考えると裸保管?

100%手すき和紙で造られたたとう紙は長期保管に向いていると思いますが、それでも当店としてのオススメは裸での保管です。

■引き出し内の図■

--------------化繊の白い布---------------
------------------着物3------------------
------------------着物2------------------
------------------着物1------------------

このように一番上の着物にだけ化繊の白い布をカバーするように置くのがベストではないか?と考えています。

この時使用する化繊の白い布は、できるだけ目が荒く造られた通気性を確保できる布が最適です。化繊にする理由は虫食い被害を受けにくいからです。

逆に虫が好むウールや綿などの自然素材を置いて、虫食いが起こった時にすぐに発見できるようにする、といった力技もあるようですが、危険が大きくオススメいたしかねます。

いずれにしろ何かのおりには引き出しを空けてあげる、たまには虫干し・陰干ししてあげる、その時5分くらいかけて汚れ・黄ばみが浮き出ていないかチェックしてあげる、この一連の手間をかけてあげる事で着物を安く美しい状態で保管できますので、最初は面倒ですがぜひ習慣化してみてください。

面倒な場合は、着物虫干し代行サービスをどうぞ!

きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございます。

m(_ _)m