特急仕上げ料金 | 送る送料 / 返却送料 | お宮参り七五三料金 |
丸洗い料金 | 仕上げアイロン料金 | えり洗い料金 |
みず洗いAコース料金 | 染み抜き料金 | 格安汚れ落とし料金 |
黄ばみ/変色処理料金 | 格安柄足し料金 | 部分汗抜き料金 |
縮み復元補正料金 | バラシ着物みず洗い料金 | スレ毛羽立ち補正料金 |
寸法直し/お直し料金 | お仕立て料金 | 虫/陰干し・汚れ検品料金 |
たとう紙/文庫販売※ | 正絹半えり販売※ | 吸湿紙販売※ |
※ 当店のクリーニングご利用時に限りご購入いただけます。 |
当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。
着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。
「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。
しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。
それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。
実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落とし・えり拭き/えり洗い等部分洗い・染み抜き・変色処理・格安柄足しなどでの処置が必要です。
また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。
丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。
『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。
上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。
ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。
格安着物みず洗いクリーニング・ABC各コースには一定の色落ち・色にじみ・色移り事故のリスクがあります。
特に裏地のあるタイプのあわせ着物は、色にじみ系のトラブルの宝庫でもあります。
ひとたび色落ちが発生すると高額な部類の補正・しみ抜き料金となってしまいます。
安さをひとつのウリにしている当店でも、この色にじみ・色移りが起こった場合の費用は経験上、おおよそ12,000~24,000円程度かかってしまう可能性が大です。
そのため八掛が表地に対して濃色の差し色の場合、保険の意味で色にじみ防止加工を行います。
このご案内を読んだ上で「不要」と判断された場合は色にじみ防止加工なしでの処理が可能です。
仮に色移り・色にじみ事故が起きた場合、補正をご希望の場合は有料で承ります。
色にじみ防止加工はみず洗いサービスご利用時に次の内容に当てはまるお着物に対し、できるだけ色落ち・色にじみトラブルを未然に防ぐべくオススメするサービスです。
● |
表地の色に対して八掛が差し色・濃色である着物 |
● |
当店が色落ちの可能性を否定できない着物 |
サービス名 | 料金 |
---|---|
色にじみ防止加工 | 1,600~2,400円 |
※確実に色にじみが起きないとお約束するものではありません。着物・八掛布地によってはどのような防止加工でも色落ち・色にじみが起きるものがあります。
※この色にじみ防止加工は格安着物みず洗いクリーニングABC各コースに追加できる専用メニューです。このメニューだけで単独注文はできません。
色にじみ防止加工サービスを行わない統計データでは、表地が淡い色合いで八掛が赤や青、緑の原色や濃色のお着物の場合、およそ3割の着物で色にじみトラブルが発生している事になります。
色にじみ防止加工サービスをご注文いただいた場合でも、着用に問題が出る、少々色にじみが目立つと感じるトラブル発生率は5%程度です。
色にじみ防止加工をしないままみず洗いした3割の着物に色にじみ。
加工を行った着物でも、5%には色にじみが ───。
この数値をどのように考えれば良いのでしょう?
格安料金でのみず洗いサービスを行う当店の見解を例にしてみます。
100点お預かりして5点しか色にじみのトラブルは起きなかった、というのは確率的に一見少なく見えます。5%しかトラブルは起きないと。
重要な点です。おひとりのお客さまよりクリーニングやしみ抜きをとお預かりするのは1回のご利用でざっと1~3点です。
例えばA様が1度に3点みず洗いAコースをご注文されたとします。
3点とも表地が淡い色で八掛が赤や緑の濃い色の原色系です。
結果、3点とも色にじみトラブルが起こらなかった場合、100%の確率で水洗いは成功です。NO色にじみです。
ところが3点中の1点に色にじみが起きた場合・・・
トラブル発生確率はいきなり33%になります。
「お店のホームページの案内では色にじみ防止加工を追加すれば5%しか色落ちしない、と案内してたのに!」
ごもっともなお怒りです。
ですが、確率だけで見ればこの結果は十分に考えられる正しい案内なのです。
なぜでしょう?
それはこの3点を処理した前後の期間に水洗いした「八掛が差し色で濃色の着物100点」中、色にじみを起こしたのがこのA様の3点中の1点を含め、あと4点しか色落ちしなかったから ───。
おわかりになりますでしょうか。
こうして見れば確かに色にじみトラブルは5%です。
お伝えしたいポイントは、正絹着物を水で洗う際には確実に色にじみを防止できる方法は無いという点です。
色にじみ防止加工を行っても100点中5点に。
色にじみ防止加工を行わず水洗いした着物は10点中3点も色にじみを起こすリスクがあるのです。
5%の確率とは言え、このように考えればけして無視できない色にじみ発生確率でえす。
先にお伝えしていますように、ひとたび色にじみが起こればにじみでた染料を取り除くしみ抜き作業は比較的高額になります。
理由はカンタンです。
八掛はそで口、腰から下の着物のフチ全体に渡って表地と縫い合わさっており、色落ちした際は色にじみがその全体に及ぶのです。
時間制課金が中心の当店でも量が多ければ料金相場的には格安でも実際にご負担いただく費用はお高くついてしまいます。
この点をよく吟味していただき、八掛が差し色・濃色の場合には積極的に色にじみ防止加工を追加でご注文いただく事をオススメいたします。
皆さまがご所有のお着物で「安くキレイにできないかしら?」と思い当たるお着物はございませんか?
もしかしたら・・・当店ならば・・・
当店なら「えっ!?マジでその料金でキレイにしてくれるのっっっ?」という内容のお見積りをご提示できるかもしれません。
ご相談はいつでもお気軽にどうぞ!
LINE・メール・お電話、お好きなツールでぜひ一度ご相談くださいませ。
皆さまからのご相談、ご質問を・・・
できればご注文を(^^;、心よりお待ちしております。
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございました。
m(_ _)m