特急仕上げ料金 | 送る送料 / 返却送料 | お宮参り七五三料金 |
丸洗い料金 | 仕上げアイロン料金 | えり洗い料金 |
みず洗いAコース料金 | 染み抜き料金 | 格安汚れ落とし料金 |
黄ばみ/変色処理料金 | 格安柄足し料金 | 部分汗抜き料金 |
縮み復元補正料金 | バラシ着物みず洗い料金 | スレ毛羽立ち補正料金 |
寸法直し/お直し料金 | お仕立て料金 | 虫/陰干し・汚れ検品料金 |
今ココたとう紙/文庫販売※ | 正絹半えり販売※ | 吸湿紙販売※ |
※ 当店のクリーニングご利用時に限りご購入いただけます。 |
当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。
着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。
「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。
しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。
それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。
実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落とし・えり拭き/えり洗い等部分洗い・染み抜き・変色処理・格安柄足しなどでの処置が必要です。
また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。
丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。
『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。
上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。
ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。
当店の会員サービスに加入されているお客さまが着物しみ抜き、着物クリーニングご利用時、着物1点当りのご利用料金が3千円を超えた際に1枚無料でお付けしている新品たとう紙です。
3千円に満たない際は販売可能です。必要に応じてお申し付けください。
当店は着物専門クリーニング店です。
文庫紙/たとう紙を販売して大きな利益を得る、というよりも、当店をご利用いただいた皆さまの利便性を高める目的でたとう紙を販売しています。
「着物の汚れをキレイにしたい・・・たとう紙も買いたい」
このようなニーズに合わせた製品です。
ですので当店で着物のしみ抜き・クリーニングや着物お直し/寸法直しなどをご利用いただいた方だけに販売させていただきます。
たとう紙/文庫紙のみをご用命の方はお手数ですが他の販売店をご利用ください。
幅46cm✕奥行36cm✕高さ7~12cmのダンボール箱に「丸く折りたたんで」発送します。基本的に着物と同梱を前提としている荷姿です。
一般の販売店ならたとう紙の形のまま折らずに送られてきます。当店での荷姿は上記の通り1回丸く折りたたんでいます。
通販ではできるはずのない余計なしわが入りますので、神経質な方は他店での購入をオススメいたします。
当店が大量に仕入れた状態から小分けにして販売するため、結びヒモにしわがあります。結びヒモがピシッとしわがない状態で納品されないのが気になる方は後悔必至です。
結びヒモにしわがあるのはどの店で購入しても普通の事ですが、当店は着物クリーニングの安さをお店のウリのひとつとしているため、「安かろう悪かろう」と誤解を受けかねないと考え、あえて注意点のひとつとしてご案内しています。
表示価格は税込み価格です。
送料は着物をご返送する分でまかなうので不要です。
たとう紙の種類/価格/原材料/用途 | |||
---|---|---|---|
用途 |
着物・帯・長襦袢 など着物全般 |
羽織・コート・帯 ・長襦袢・産着 ・七五三着物など |
帯・産着など または運搬用 |
窓※ | あり | あり | あり |
幅 | 87cm | 64cm | 48cm |
奥行 | 36cm | ||
価格 | 180円 | ||
会員特典 |
【対象】 会員様が着物類2点以上で着物クリーニングご利用時、着物1点に付き3千円以上のご利用でたとう紙を無料サービスいたします。(または90円割り引き) |
※中身確認用の窓。フィルム付き。
当店が着物クリーニングをご利用いただいた会員さまへ無料サービスしているたとう紙は次のような特徴があります。
・短期間のほこりよけ目的
・着物販売店などで体裁用に用いられている
・手漉き和紙とは異なり通気性は期待以下
・短期保存または運搬時用に特化したレベルのたとう紙
「バカなの?売る気がないの?」
当ホームページでは事実を事実のまま発信しているので、そう思われがちです。
当店が販売するたとう紙は正確な表現でたとう紙/文庫紙/たたみ紙である事は確かです。
世間に広まっているたとう紙に関する情報が大きな誤解を含んでいるため、あえて正確な情報を発信しているところです。
もしたとう紙で保存を、とお考えの際は最長でも1年で新しいものと取り替えましょう。
・・・カビによる変色はたとう紙が原因の事が本当に多いと感じていますので、心からそう訴えたいと思います。。
当店の販売するたとう紙はランク分けで言えば"並"で、たとう紙と言えば確かにたとう紙です。ところが ───。
たとう紙を必要とされている皆さま、なぜたとう紙が必要ですか?
現代流通している和紙には大きく分けて次のものがあります。
たとう紙の種類/価格/原材料/用途 | |||
---|---|---|---|
製法 | 手漉き | 機械漉き | |
種類 | 和紙製たとう紙 | 和紙製たとう紙 | たとう紙 |
価格 | 高価 | ほどほど | 格安 |
単価 | 1,000円弱~ | 数百円~ | 百円~ |
伝統 | 日本の伝統的たとう紙 | 伝統を受け継ぐと言える製品 | 伝統的とは言えない製品 |
原料 | 三大原料の楮、三椏、雁皮などを手漉きという昔ながらの伝統手造り技法で作られたもの | 三大原料の楮、三椏、雁皮などでを機械漉きで効率よく作られたもの | 左記3大原料以外に安さを実現するため通気性に劣る原材料を含んだもの |
通気性 | ◎ | ◎ | ○~✕ |
長期保管 | 最適 | 適切 | 不適切 |
伝統的なのは手漉き和紙製のみ
s
テキスト
テキスト
「古くから続く日本古来の伝統にのっとった保存がしたい!」とお考えなら、美濃や黒谷など有名どころの手漉き和紙で着物を包んで保管すると数百年前の人々と同じ保管スタイルとなり、満足感が高いのではないでしょうか。
機械漉き和紙製のたとう紙でもこだわりを持って制作されている商品なら通気性は手漉き和紙と同じような品質を保っているものもある事でしょう。
ただし「機械漉き和紙」には商品性・通気性・価格に大きなバラつきがあります。目的に応じたたとう紙をご利用される事が肝心です。
当店が過去調査した結果としては、楮、三椏、雁皮などの昔から着物の包み紙に用いられた原材料だけで作られたたとう紙と、昔日本になかった西洋紙の原材料(パルプなど)を混ぜたもの、レーヨン(人絹)など化学繊維を混ぜたものなどでは明らかに通気性に差があるようです。
正確は検証を行っていないため、有益情報として発信できる内容としては以上となります。
独断では楮、三椏、雁皮など3大原料だけを用い『手漉き/機械漉き工法』で作った和紙で作られたたとう紙以外、『たとう紙』として販売するのはいかがなものか?と感じる次第です。
当店では今後、着物の長期保存に適した『昔ながらの3大原料だけを用い手漉き/機械漉き工法で作られた』たとう紙を『本物たとう紙』、『3大原料以外の原材料で作られた機械漉き工法で作られた』たとう紙の形をした着物用包み紙を『たとう紙風包み紙』と区別して発信してまいります。※このページでご案内の180円たとう紙は『たとう紙風包み紙』です。
手漉き和紙製たとう紙もインターネットの普及で1枚当り数百円くらいから買えるようになっているようですが、多くの販売業者様が扱う1枚100円~200円程度で購入できるのは『たとう紙風包み紙』です。
安く購入できる『たとう紙風包み紙』にも役割があります。用途を割り切れば「良い商品だ」と言えるでしょう。ポイントは「用途」です。
お家から着付け先への運搬時に、結婚式のためにホテルで一時保管時、陰干し後すぐに収納できないときのホコリよけ、きちんと収納するまで数ヶ月の仮収納時などで用いる際、1枚千円程度の『本物たとう紙』を使うのは「少し・・・もったいないかも」と感じます。
そんな時は『たとう紙風包み紙』は大活躍です。なにせ1枚100円~200円で簡単に購入できる商品ですので、忘れても汚れてしまってもなくなっても痛手はわずかで済みます。
またおそらく数日~数ヶ月程度なら、通気性が悪い安い『たとう紙風包み紙』でも変色が進む事は考えにくいものです。
白カビ・黒カビの発生を促進させる可能性はありますが、これは着物を包む紙ではなく「着物を置く環境」が原因です。これは湿気の少ないところに置くという防カビ対策を徹底すれば起こり得ないトラブルです。
『本物たとう紙』と『たとう紙風包み紙』の作りや通気性・用途を理解し、特に長期保存時にたとう紙を用いたいと希望のある方は着物のために最適な環境を作ってあげていただければと願う次第です。
着物販売店で店員さんが言う「着物はたとう紙に包んで長期保存するのが良いです」は、『本物たとう紙を用いて』という一言が抜け落ちています。
手漉き和紙やと手漉き和紙と遜色ない通気性を持つ機械漉き和紙製たとう紙を用いた長期保存 ───
安い『たとう紙風包み紙』と比べて1枚当り千円高くついたとしても、仮に5年使用するなら1年200円です。これくらいの投資で通気性が保て湿度もある程度吸収してくれる事が期待できるのなら、安い? ───高い? ───いかがでしょう?
長期保管時にたとう紙が必要かどうか?と問われれば当店では「・・・」と、答えに窮してしまいます。
着物を愉しむという点では「昔ながらの取り扱い方法・保管方法を楽しむ」のはアリだと感じます。
着物に詳しい熱烈なファンの方でもたとう紙のなんたるかを理解されている方は多くありません。
前述のように着物などを購入時に店員さんから「たとう紙に包んで保管がいいですよ」とのトークをまるごと信じて『たとう紙風包み紙』で長期保存している方もたくさんいらっしゃいます。
その流れで当店ですら「クリーニングでたとう紙はもらえますか?」とのお問い合わせがとても多い実情を考えれば・・・。
『本物たとう紙の取り扱いが必要だ』と考えているところです。
※当店は着物専門クリーニング店で着物クリーニングのプロです。
着物を着る事、着物の帯や小物の組み合わせ、季節や柄の合わせ方、そして長期保管の術のプロではありません。
たとう紙の必要性はあくまで着物クリーニングをする者としての考え方です。通気性が悪い『たとう紙風包み紙』に長年包まれた事が大きく影響して『変色黄変トラブル』を引き起こしている現状を日々、目の当たりにした結果から生まれた捉え方です。
この点ご理解いただければ幸いです。
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございます。
m(_ _)m
◆当店は《着物を安い料金でキレイにしみ抜きしたりクリーニングしたりお仕立て・お直しする事がポリシーの店》で大阪はもちろん全国を対象としたネットショップです。
安さ実現のため様々な工夫を取り入れたため「利用する際わかりにくい」とお叱りを受ける事もありまず。そのひとつが「直接店まで行き目の前で着物を見ながら相談できない店」です。
「お店まで持って行きたい」とのご要望はよくいただきますがどなた様に限らずお断りしております。理由は今の安価な料金帯を維持するためです。接客係を置かない店なのです。人件費削減で安価を実現しているのです。
この件のご相談は「できない事がわかっている上でのご相談で、私どもにとっては営業妨害と等しいものです。この点ご理解いただければ幸いです。
当店をご利用いただくには宅配便等でのやりとりか、大阪/東大阪市内とその周辺地域向けの訪問集配サービスのみとなります。
お問い合わせいただきましても同じご案内となります。なにとぞ「持ち込みに関するご相談」なくご利用いただきますようお願いいたします。
» | 会員専用注文フォーム |
» | ホーム |
» | ご利用案内 |
» | 料金一覧 |
» | 格安着物お仕立て |
» | 格安寸法直し/お直し |
» | 格安正絹着物みず洗い |
» |
料金目安付き ビフォーアフター |
» | よくある質問と回答 |
» | お問い合わせ |
» | ご注文・お申し込み |
■電話番号■
050-7121-0123
受付:平日 11~20時
すぐに対応できない際は折返します。
時間外も電話に出れる時は
対応します。
■お着物の発送先■
〒577-0005
東大阪市七軒家
11-13
きもの医 あて
特定商取引記載事項
(準備中)
クリーニング事故賠償基準
(準備中)