特急仕上げ料金 | 送る送料 / 返却送料 | お宮参り七五三料金 |
今ココ関連★丸洗い料金 | 仕上げアイロン料金 | 今ココ関連★えり洗い料金 |
みず洗いAコース料金 | 染み抜き料金 | 格安汚れ落とし料金 |
黄ばみ/変色処理料金 | 格安柄足し料金 | 部分汗抜き料金 |
縮み復元補正料金 | バラシ着物みず洗い料金 | スレ毛羽立ち補正料金 |
寸法直し/お直し料金 | お仕立て料金 | 今ココ関連★虫/陰干し・汚れ検品料金 |
たとう紙/文庫販売※ | 正絹半えり販売※ | 吸湿紙販売※ |
※ 当店のクリーニングご利用時に限りご購入いただけます。 |
当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。
着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。
「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。
しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。
それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。
実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落とし・えり拭き/えり洗い等部分洗い・染み抜き・変色処理・格安柄足しなどでの処置が必要です。
また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。
丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。
『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。
上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。
ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。
これは特にご新規のお客様の問い合わせ時によく伺う質問です。
当きもの医は業界標準のルールにとらわれず、私どもが「こうだ!」感じた事をベースにサービスメニューや作業を開発している、とても変わった意見を持つ悉皆屋です。 この点をおさえた上で読み進めてくださいませ。
独断による結論。
パッと見の状態で汚れ感がなければ丸洗いに出す必要は限りなく低い
です。
そして「汚れ感の是非」を判断するのは皆さまおひとりおひとりです。
けして着物専門クリーニング店ではありません。
着物専門クリーニング店・悉皆店は「汚れを見つけ出してキレイにし、その事を評価される係」です。
「汚れがあったらキレイにして!」と依頼される事も多く、皆さまがお気づきにならない汚れを発見するのは大得意です。それでご飯を食べているのですから。
ところが・・・
ご自身が気にならない、気づいていない、あるのを知らなかった汚れをキレイにしたい場合、90%以上の確率で丸洗いではなくしみ抜きや変色処理での処置になります。
(丸洗いでキレイにできると言われるほとんどの汚れがかけえり部分の筋状汚れ、そで口内側の手首とこすれてできる皮脂汚れ程度、というのは業界内の常識です)
この場合も丸洗いが必要か?と問われれば「えぇ・・・まぁ・・・あの・・・う~~~ん・・・ご希望ならやっといた方が良いと思います」くらいの回答になります。
丸洗いでご飯を食べている着物専門クリーニング店に相談すれば丸洗いをススメられるのは当然なのでした。(^^;
まず重要なポイントとしてご自身で汚れ感を感じるかどうか、それを丸洗いに出す出さないを考えるスタート地点だと覚えておきましょう。
まる洗いで全体のくすみ感を除去する・・・というのは、当店独自の見解では幻想に近い誤解、と考えています。
丸洗いはざっくり言って主たる作業はドライクリーニングです。
ドライクリーニングの溶剤自体はとても洗浄力が弱いため、洋服を主に扱う街のクリーニング店ではドライ溶剤専用ソープを混ぜ合わせて洗浄力を強化して機械の中で洗います。
ところが着物専門クリーニング店でのドライクリーニング(=丸洗い)では「着物=超高級品=トラブルを起こせない」と、まず何を置いても安全性を求められます。
そのため丸洗い時に「洗浄力の高いソープの使用を控え、ドライ溶剤のみで洗浄する」事が一般的です。(お店により違うかもしれません)
洗浄力が弱いドライ溶剤の機械洗浄で落とせる汚れは主に軽い油汚れ、軽い皮脂汚れ・水分を含まないファンデーションなどの軽い化粧品汚れくらいです。
全体的に着物がくすんでいる、というご相談の着物をつぶさにチェックすると、「丸洗いだけでは落ちない」「経年劣化による染料劣化」などが大半で、丸洗いしたから「くすみ感が解消できそう」と感じるものはほとんどありません。
例えばもっとも汚れやすいかけえりの筋状の汚れは、軽いものならある程度落ちますが、3回、4回と着回してからの丸洗い注文ではドライクリーニングだけでは落とせないのが実情です。
自転車のチェーンのどす黒い油がギュギュッとこすれてキツくまとわりついた汚れはドライクリーニングだけでは落とせない事の方が多いくらいです。
では丸洗いで落とせないの?となりますが、丸洗いはドライクリーニングと一部手作業による処理が含まれるクリーニング方法で、この一部手作業による処置を組合せる事で汚れやすいかけえり部やそで口内側の皮脂汚れをキレイにします。
つまり全体的なくすみ感を改善する目的で全体的なくすみ感を解消できない丸洗いを注文する、というのは目的と結果がズレている事になるのです。
そのため当店ではくすみ感解消のための丸洗いのご相談時には「丸洗いは不要では?」とご案内しています。(もちろんご理解の上ご注文くださればとてもウレシイです)
当店を含めた多くの悉皆屋では丸洗い時にドライクリーニングに加え、作業工程にえり洗い・そで洗い・すそ洗いの3工程を含めた工法となっています。(丸洗い・京洗い・生洗いなど名称は違えどほぼ同じ作業工程です)
特に着物を着慣れない方の場合はヘタをするとたった1回のごくごく短時間の着用でもかけえりに筋状の汚れをつけてしまう事が多々あるようです。
慣れた方でも2~3回着用するとやはり筋状の汚れがうっすらと見えるようになってきます。
着物を陰干ししながらチェックする際、よく観察すればどなたに限らずこのえりの筋状汚れは確認できます。(汚れがない時はもちろん発見できません)
着用時、肩や頭を同時に動かした時にスッと首やアゴにこすれてできる汚れですので、注意して着用すれば汚れにくいとは思います。
実際には当店に届くお着物のうち1度もそでを通していない着物を除けば、ほぼ100%の確率でえり汚れは発見できます。(汚れを探し出す係ですので)
その汚れがご自身にとって気になる汚れと感じるかどうかが丸洗いに出すださないの最大の見極めポイントだと思います。
ここまで読みすすめられた方は「丸洗いにはえり洗いが含まれるんでしょ?じゃあえりに薄めの筋状の汚れがあるから丸洗いでいいの?」とお感じになるかもしれません。
が、もしその他の部分に気になる汚れがなければえりだけを洗うえり洗いだけをご注文いただく事で着物お手入れの費用を限りなくお安くできます。
短期間の着用1,2回の軽い皮脂汚れ・ファンデーション汚れならえり洗いのみで、または丸洗いでもかなりキレイにできるはずです。
重要なポイントとして、ここまでのご案内は「軽い汚れの解決」編で、かなりの回数着込んで筋状汚れが真っ黄色や茶色に見える状態にまでなっていれば丸洗いで解決するのは現実的ではなくなります。
その際はしみ抜きやしみ抜き漂白(変色処理)+染色補正、かけえり交換などの方法で処置する必要があります。
当店では丸洗いはご注文時に必ず必要、セットで注文する必要はありません。
えりの汚れだけをキレイにしたい際はえり洗いのみ、またはしみ抜きのみ、かけえり交換のみでご相談・ご注文いただけます。
そで、特にそで口の内側は手首や上腕部とこすれて皮脂汚れができやすい部分です。
ただ正直、他の方から見て「バレにくい」汚れですので、ご自身がなんともなければ洗う優先順位は低くなると思います。
当店の立場はまったくこの通りです。
ただ一般的に着物に不慣れな方が着物の汚れ・着物全体の汚れ感をチェックするには、このそで口内側の汚れ加減はとても役立つと考えています。
かけえりは注意して上手な所作で着回せば汚れの付着を遅くできます。
ところがそで口内側は所作うんぬんでは汚れの付着を避ける事ができません。
着れば必ず汚れる ───
そで口内側、そで口をペリッとめくったフチの部分は、たった1度、数時間の着用で汚れが確認しやすい部分なのです。
この部分に普通の方々が見て「汚れてる!」とわかる程度汚れがあれば、かけえりも確実に汚れてるはず ───このようにお考えいただいて間違いありません。
このような場合は丸洗いはお得な汚れ解消プランとなります。
「お得な」と表現するのは丸洗いにはえり洗い、そで洗い、すそ洗い、全体ドライクリーニングに仕上げアイロンまで含むからです。
丸洗いは洗浄力自体大したものではありませんが、軽い水分を含まない汚れなら汚れやすい部分を中心にキレイにし、最終的にアイロンが入るので、注文して戻ってくればそのままタンスへGOできます。
この全文に魅力をお感じになる状態の着物なら、丸洗いはとってもオススメの着物クリーニングです。
かけえりには少々汚れが見えるけどまだクリーニングしなくて良さそう、でもそで口内側の汚れは気になる、という場合は部分洗い・そで洗いのみでのご注文が可能です。
Q."まる洗い"に出すたびにどんどん生地が傷むって本当?
A.キチンとしたお店に出すのは全然オッケーだと思います。
あえて言えば、3~4回着用で1回お手入れ、のようなサイクルでよろしいかと存じます。当きもの医では"えり"だけ、"そで"だけ、"しみ抜き"だけ、アイロンだけなど、必要なお手入れのみをご注文いただけるので大変費用を抑えられます。(宣伝です)
まる洗い以上にもっとも生地を傷める着物お手入れは、最後の着用後、さんざ着まくったお着物を長期間タンスなどにほったらかしにした挙句に悉皆屋に持ち込む事です。
どんなにイタまないように注意しても、こすらないと落ちない種類の汚れなんかはどうしても同じ部分をこそげ落とす作業を行うので、生地にダメージを与えてしまします。
黄ばみを除去する漂白作業でも厳密には生地にダメージを与える部類の作業です。
漂白剤が見えない汚れの残留物に反応して
「わわっ!あああ穴がぁぁっ!!」
というトラブルも実際にあったりします。(マレですが)
面倒ですが、どうぞ年2回の陰干し・・・
わかりました、年1回でも良いですので陰干しをしてあげてください。^^;
「クサいものにはフタを」は、なんにも良い事はありません。
着物を着用できない状態に追い込んでいるようなものです。
陰干しをするならぜひ、その時同時に汚れチェックを習慣にしましょう。
↑ ↑ ↑ これ、本当に着物のお手入れ費用を安くする、もっとも大切なコツです。
まる洗いでは確かに同じ場所をこする作業が含まれますが、汚れが薄い状態で持ち込めばそんなにガシガシにこすらずに済みます。
当店では安全性を考慮してしみ抜きガンを使用してできるだけダメージを与えないようにしていますが、汚さないのが一番!とわかっていても、汚れるものは仕方がありません。
10年で10回まる洗いクリーニング・・・
多いか少ないかは判断しきれませんが、この程度で生地に大きなダメージが残るのは、ヘビロテでたくさんの回数着た着物くらいかと思ったりもします。
回数を重ねるとどうしてもえりやそで口内側に皮脂汚れ・ファンデーションなどがどんどんたまってまいりますので。
汗抜きは水を用いた工法ですので、比較すればまる洗いに比べると生地へのダメージは大です。(まる洗い・生け洗い・京洗いの最高最大の特徴は、高い安全性のみです)
でも汗をたくさん吸って気持ちが悪ければ汗抜きせずにはいられないのも事実だと思います。
着物愛好家の皆様には反発をされるかもしれませんが着物も洋服と同じ消耗品だという側面がありますので、ガシガシガンガンに着てあげた方が着物冥利につきるのでは?などと思い至っているところです。
着物をガンガン着用
↓ ↓ ↓
きもの医へガンガン注文殺到・・・
などという悪だくみを意識している訳ではないのですが・・・。
宣伝に聞こえてしまったとしたら、申し訳ありません。
要約するとこのようなご案内になります。
ご理解を深めていただけたとすれば幸いです。
着物お手入れの際は、いつでもお気軽にご相談くださいませ。
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございました。
m(_ _)m