特急仕上げ料金 | 送る送料 / 返却送料 | お宮参り七五三料金 |
丸洗い料金 | 仕上げアイロン料金 | えり洗い料金 |
みず洗いAコース料金 | 染み抜き料金 | 格安汚れ落とし料金 |
黄ばみ/変色処理料金 | 格安柄足し料金 | 部分汗抜き料金 |
縮み復元補正料金 | バラシ着物みず洗い料金 | スレ毛羽立ち補正料金 |
今ココ関連寸法直し/お直し料金 | お仕立て料金 | 虫/陰干し・汚れ検品料金 |
たとう紙/文庫販売※ | 正絹半えり販売※ | 吸湿紙販売※ |
※ 当店のクリーニングご利用時に限りご購入いただけます。 |
当店の格安着物寸法直し・お直し、格安お仕立て・お仕立て直しをご利用くださる際はこのページの内容に必ず目を通して下さい。
これら和裁処置のご注文はこのページのリスクをご了承の上でご注文いただけます。
お直しに慣れた方はご存知のように着物類を大きくする・出すお直しを行う際、元の寸法の折り目のトラブル問題があります。
代表的なものは繊維が完全に折れていている=筋問題、日焼けによる脱色、コスれなどによるキズ=スレ・脱色、変色などです。
このうち筋問題については和裁士様が基本的な筋消し処置を加えてくださいます。
これは『出し』処置の費用に含まれているもので筋を目立たなくするためというよりも『折れを平たくする』目的だとご理解いただければイメージしやすいと思います。
和裁士様による筋消しもより筋を消すための有料筋消しも「完全にキレイな状態にできる」事の方が少なく、元の折れ筋が完全に折れていなくても長年のクセが質感の違いに現れ、違和感が解消できない場合があります。
繊維の折れがキビしくないケースでは有料筋消し処置である程度~完全に近く改善できるケースがあるものの、そうした結果が得られる品は少数に留まるでしょう。
このように元の折れ方の状態により筋消し効果はかなり限定的だ、と覚えておくと今後の小さな着物購入の際のブレーキ役として役立つかもしれません。伝家の宝刀・着物の最強の洗浄方法である洗い張りでもキチンとしたお店ならこうした案内があります。筋はやっかい、とぜひ覚えて下さい。逆に言えば『出し』処置で筋がほぼ気にならないケースは超ラッキーと言えます。ほどほど残っていても気にならない程度であれば超大成功と受け止めていただくのが筋だと思います。
本格的な筋消しの効果は限定的とお考えいただいた上で『出し』処置をご検討いただくのが最善の道だと言えます。
そのため『本格的な有料筋消し』は結果によらず料金(1,200~3,600円程度)がかかります。この点あらかじめご了承下さい。 『筋消し』はお客さまの希望により処置するしないが決められます。
変色・キズ・スレ・脱色については筋問題同様、見た目の違和感が大きな問題ですが解決できなくもありません。
ただし費用は相当かかります。また提供できる品質も限定的です。費用を抑えて問題を解決するには柄足しが最適ですが全ての縫い目に柄を描くのは現実的では無いと言えます。
そのため『繊維折れ=筋』以外についてはあきらめるのが良いかも知れません。これらの問題を解決されたい着物は予算をふんだんに使いいわゆる高級店といわれるお店への依頼が適します。
元の折り目の問題以外には元々布地の中に畳み込まれていた部分は生地本来の鮮やかな色目が保持されているケースがあります。
表に出ている部分が着物の年齢によりヤケて少し色目が変わっていると、大きくするため鮮やかな色の部分が表に出る事でその差が目立つくらいになるケースもあります。
このケースも解決を図るには少々費用がかかりますので、安く着物の寸法をご自身に合わそうとする方にはキビしいと思います。
今のお仕立て状態で『出せる寸法』が決まっています。
67cmにしたい→残り布が足りなく66cmにしかできない、といったケースもございます。
反物はだいたい幅が決まっており元の幅以上に広げる事も普通のやり方では叶いません。ご希望があればご相談下されば解決できるチャンスはあります。
中古で流通していた品であれば汚れやキズ、お仕立て時のミスを隠すために小さく仕立てているようなケースも実際にあります。
そのため必ず希望の寸法にできるかどうかはその着物が決めるとお考え下さい。寸法が足りなくてもご希望があればいくつか解決策がございます。お気軽にご相談下さいませ。
つめる、小さくする、短くするお直しについては上記イ~ニ問題が起こるのは稀 です。その点ご安心下さい。
和裁士様の仕立て方・直し方により通常工程では処理しきれないケースがあります。
その多くは基本的な和裁の仕立て方から見ると『簡易な仕上げ』と表現せざるを得ない仕上がりです。こうしたケースではお直しの際、処置しなければならない部分が増えてしまいます。 着物販売店様が和裁士様へ命じ、和裁委託代を減らして販売価格を安くする、または利幅を増やすためなど理由は定かではありません。主に脇や掛衿(共衿)の始末などで見られるもので、近年仕立てられた着物によくあるケースです。
当店の和裁料金の表示額はほとんどが固定、つまり表示料金で処置できます。
ただし『簡易な仕立て方』により結果的に直す範囲が増えるケースでは割増料金(1,000~2,000円程度)がかかります。予めご了承くださいますようお願いいたします。
当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。
着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。
「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。
しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。
それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。
実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落とし・えり拭き/えり洗い等部分洗い・染み抜き・変色処理・格安柄足しなどでの処置が必要です。
また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。
丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。
『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。
上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。
ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございます。
m(_ _)m