特急仕上げ料金 | 送る送料 / 返却送料 | お宮参り七五三料金 |
丸洗い料金 | 仕上げアイロン料金 | えり洗い料金 |
みず洗いAコース料金 | 染み抜き料金 | 格安汚れ落とし料金 |
黄ばみ/変色処理料金 | 今ココ格安柄足し料金 | 部分汗抜き料金 |
縮み復元補正料金 | バラシ着物みず洗い料金 | スレ毛羽立ち補正料金 |
寸法直し/お直し料金 | お仕立て料金 | 虫/陰干し・汚れ検品料金 |
たとう紙/文庫販売※ | 正絹半えり販売※ | 吸湿紙販売※ |
※ 当店のクリーニングご利用時に限りご購入いただけます。 |
当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。
着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。
「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。
しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。
それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。
実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落とし・えり拭き/えり洗い等部分洗い・染み抜き・変色処理・格安柄足しなどでの処置が必要です。
また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。
丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。
『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。
上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。
ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。
格安柄足しは厳密に言えばデザインを変える事です。
オリジナルの柄にこだわると費用の高額化は当店でも防げません。
誰にもバレずに着物の変色や染みが消せる加工、それが格安柄足しの真骨頂なのです。
ご注文時はこの点をご了承いただく必要があります。
このページは一般的な柄足しや当店の格安柄足し料金を知っていただくためのページです。その意義や注意点などをまとめており、格安柄足しをご検討していらっしゃる際はぜひ最後まで目を通してください。
ただし勉強する必要はありません。
「なるほど。費用は安く抑えられる反面、ちょっと注意も必要なのね」とご理解いただければそれで十分です。
着物に限らず、年々生まれ続ける衣服のデザインをキッチリ覚えていられるでしょうか? 覚える必要性がまったくないのに ───。
特に着物は過去に作られた量が膨大で、基本的には世界にひとつしかない一点物であると言っても過言ではありません。
この回答に『うわっ、そう言われれば柄を正確には覚えてない!』と感じた方には、格安柄足しは非常に安価で効果的な手法と言えます。
着物の汚れを処置せず、汚れの上から柄を描いて『元あった汚れを無かった事にする工法』、それが柄足しです。
『格安柄足し』。このようなサービス名称をつけ当店オリジナルの処置・工法と表現していますが、実は昔からある処置法です。当店独特の考え方を加味し格安になるよう工夫した処置となっています。
『着て楽しむための着物』や『大切な機会に着る着物』など、さまざまなタイプの着物に処置できる工法で安価に済ませる事が期待できます。
上の画像の左側ビフォー画像では柄の中に大きな茶色のしみが確認できると思います。そして右側アフター画像では格安柄足しで加えられた新たな金色の柄=金彩加工により、茶色の汚れは見えなくなっています。
大前提として茶色の汚れができる前の『元のオリジナルデザイン柄』をどれだけの方が知っているでしょう?
断言します。
持ち主様を含め、詳細な柄を覚えている方はいないでしょう。誰もが元の柄をハッキリ覚えていず、初めて見る状態です。
白いぼかしや金色・銀色、赤っぽい柄、茶色っぽい柄、青っぽい柄 ───ぼかし柄があったとしても、そのような着物の柄は実はよくあります。
柄足し処置後、しみが見えなくなった着物を着て街に出ます。
すれ違う第三者が初めてその着物を目にした時、柄の違和感に気づいて「あれ?なにかおかしいぞ。元の柄と違うんじゃ?はは~ん、しみを隠すために柄を入れたのだな」と見抜かれて指摘される、おそらくそんな事は起こらないでしょう。
誰も元の柄を覚えていないのに ───。
「あら?なんとなくイメージが変わったわね」
何度もその着物を目にした親しい方なら着物全体の柄付けイメージをこんな風にボンヤリと覚えて違和感を感じるかもしれません。
ですが親しい方なら「これ復活してもらったのよ」と、逆に自慢したくなったりする方もいるはず。
着物だからと構えたり余計な心配をせず、柄足しで汚れを隠してみませんか?
単純に「汚れが見えない、柄に見える」という事、それは第三者から見れば『元のオリジナルの柄』だと認識されるという事なのですから。
世界にただひとつしかない一点モノ着物とも言えるのです。
まる洗い・みず洗いと組み合わせずに個別にご注文いただけます。
料金は全て税込み表記です
着物の種類 | 作業内容 | 料金 |
---|---|---|
白い花や白い柄の中の黄ばみ・茶色じみ変色を消す | 白く塗る | 400~ |
ぼかし柄を描く | 1,600~ | |
複雑な柄を描く | 4,800~ | |
柄の無い地色部分の黄ばみ・茶色じみ変色・その他汚れを消す | 簡単な柄を描く | 600~ |
ぼかし柄を描く | 1,600~ | |
複雑な柄を描く | 4,800~ | |
柄の中の黄ばみ・茶色じみ変色・その他汚れを消す | 簡単な柄を描く | 600~ |
ぼかし柄を描く | 1,600~ | |
複雑な柄を描く | 4,800~ |
※複雑な柄を描く工法はお急ぎサービスには対応しておりません。
料金表を見ると一見(1) 簡単な柄を描く工法よりも、(2) ぼかし柄を描く工法の方が割高じゃないっ!?とお感じるなると思います。
理由はカンタンです。
(1) 簡単な図柄を描く工法=600円~というのは、1ヶ所の料金です。
(2) ぼかし柄を描く工法=1,600円~は、5~15cm程度の範囲を1ヶ所として計算します。
例えば8cmの円の中に茶色じみや黄ばみが6つあれば・・・
(1) 簡易柄工法→3,600円~
(2) ぼかし工法→1,600円~
と、こうなります。
わかりにくいご案内で申し訳ありません。
このようにある種数字のマジックのような表記になっています事をお許しくださいませ。
長期保存される事が当たり前の10年20年30年選手がたくさんいる着物には、強烈なニオイ問題と変色(茶色い染み/黄ばみ/アク)の2つが2大トラブルとして知られています。
変色トラブルの解決策を探してこのページをご覧になっている方も多い事でしょう。
当店ではすでに非常に安価な費用でニオイ問題を解決できる格安着物みず洗いコースを独自開発し提供中です。
そして茶色の染みや黄ばみなどの変色問題にも独自の考え方で格安柄足しと銘打ち、安価に提供するべく頭をひねっています。
ざっくり説明すると変色を『消そう』とするには着物の変色じみ染み抜きとして①しみ抜き + ②漂白剤処置(変色処置)の2つの処置が必須で、処置には脱色の危険があります。(脱色が起こればクリーニング品質も少し下がります)
仮に脱色すると上記①+②に加え③部分染め=染色補正がくっついてくるため、着物染み抜きクリーニングの現場においては『高額な費用になりがちな点』がもっとも大きなハードルになっています。
「ではもし安く染みを解決できたら?」
その回答が格安柄足しです。
食べこぼし・汗汚れ・化粧品汚れ・子供の手指の汚れ・よだれなど、ご家庭や外出時にできた着物の汚れはすぐに処置すれば上記のような工程ではなく、単に①染み抜きだけでキレイにできますのでその点ご安心下さい。
新古品着物でも1,800円くらいの値札で売られている着物がジャンジャンある時代です。
そうした価格で売られている「あれ?この着物がこの値段?」と気を引く着物はおそらくどこかしらに変色(=アク・黄ばみ・茶色じみ)があると思います。
そんな安価で流通している着物に2ミリくらいの小さな変色がポツポツあれば、変色を消すしみ抜き+漂白処置の方がコストパフォーマンスには優れる事もあります。
逆に小さな変色でも目につく場所に40ヵ所あれば、どう計算しても格安柄足しがコスパに優れます。
スプーンのすくう部分くらいの大きさの変色が2、3ヵ所ある場合は着物の種類・変色がある部分などを勘案すれば、やはり格安柄足しに費用面では分があるでしょう。
しっかりと着物の様子がわかる画像が無ければ「だいたいこれくらいの費用になります」とご案内できないのがもどかしいところです。
着物の特定部分の汚れ処理はいわばオーダーメードでケースバイケースです。
「私のこの着物の変色?はキレイにするのにいくらくらいかかるのかしら?」
ふと疑問に感じられた際はぜひお気軽にメールやLINEで画像をお送りいただき、画像による無料診断をご活用くださいませ。
1.友達追加 2.画像とご要望を送信→無料見積もり
メールで画像無料見積もりを依頼し検討する
すぐにメールで画像を送って見積もりする
1.メ-ルで画像とご要望を送信→無料見積もり
柄足しは着物お手入れクリーニング専門店・悉皆屋として営業しているお店ならたいていのお店で注文できる、着物お手入れの作業としてはとてもポピュラーなものです。
そこで着物を安くキレイにすると表明している当きもの医では頭をひねりました。
安く注文を受けられないと存在価値がない・・・。
(当店限定の考え方)
当店の課金・作業料金は基本的に作業時間を主軸に置いたものとなっています。
つまり安くする=作業時間の削減
という考え方です。 作業時間の削減・・・・・。
作業時間をけずる・・・・。
安かろう悪かろうだと、次使ってもらえない。
キレイ品質はそのままで作業時間だけけずる方法・・・。
という流れで、
(1) とても簡単な柄を描く
(2) ぼかし柄の多用
この2つの工法に注視し、ある意味開き直りました。
お客さまが喜べばいいんだ、と。
実際、着物専門クリーニング店で技術力をアピールする店ならたいていのお店で受けられるサービスでもあります。
ただ、安くない、というのが当店の見解でした。そして計算しました。
結果、染み抜きやみず洗いAコース同様、安価に設定しても利益が十分出るとそろばんをはじいたのでした。
格安柄足しというサービス名の『格安』はその他のサービス同様「うちは優れているんだぞ」や「特別な名前をつけて他店と差別化しよう」や「カッコイーネーミングでセンスを見せよう(逆効果?)」という目的でつけたのではありません。
ズボリ『当店の柄足しは安価ですよ』と理解を深めようと、あえてつけた名称です。
※「ズボリ」は今関西を中心に人気を博している吉本の漫才コンビ・ブラックマヨネーズがM-1グランプリが始まるはるか前に用いていた持ちネタ・ギャグでした。意味はもちろん「ズバリ」です。
格安柄足しの方向性が決まり、ネットで着用不可との表記で千円程度で売られていた着物を購入し、テストを繰り返しました。
本来の着物の図柄ルールではもともとその着物の柄の中にある図柄を用いて変色や色ハゲ、落とせそうもない しみ汚れの上に柄を描かねばならず(柄足し工法)、専門家へ外注していました。
ただそれだと費用を安くできないので、前章「(1) とても簡単な柄を描く 工法」でなんとかできないかと色々な柄をテスト用着物へ試していました。
そこで気づいたのです。
元の着物の図柄をご存知なのは着物のオーナーさまだけだと。
簡単な柄を新たに描いた事は第三者にはまるでわからないはず。そうとわかれば後は簡単でした。
専門家が20分も30分もかかってひとつの柄を描く、そのマネはしなくていいと。
このヒラメキで確信を持った後にご相談いただいた方へ
この安くするためのヒラメキ=誰にもバレない
↑ ↑ ↑
この事をお客さまにていねいにお伝えし続けたところ、
格安柄足しへのご注文がいただけるようになりました。
そして格安柄足しのキレイ品質に対してこれまでおしかりを受ける事なく、現在に至っております。
着物を安くキレイにできる技術的な根拠が新たに生まれ、特に着物初心者の方や思わずお着物を受け継いだ方々から大変ご好評をいただいております。
簡単な柄をもともとその柄を使用していない着物に描くの事は厳密には着物ルールを大きく逸脱します。
ただ着物の図柄ルールそのものをご存じない方は圧倒的多数です。誰も知らないと言っても過言でないくらいに。
多少着物の柄付けルールを逸脱した図柄デザインになったとして、その着物がそでを通しにくい汚れがあるままの状態よりはぜんぜんマシッ!とお感じになる皆さまが多数いらっしゃいます。
結果論として日々届くご相談内容や事後にいただくご利用いただいた皆さまのナマの声から、ヒシヒシと実感として感じています。
「いろいろわかったから、それでいいから安くね!」こうご注文いただけるお客さまがいらっしゃる限り、日々図柄を描く技術を向上させて簡単な図柄であってもキレイ品質・クオリティを上げ続ける事をお約束します。
お客さまから日々届くお着物の中には、汚れさえなければ・・・と残念な状態のものが多々あります。
汚れができて日が浅ければ、たくさん汚れていてもある程度安いと感じていただける料金でキレイにできたりします。
ところが古いお着物の中には生地そのものの状態が良くない着物も数多くあり、そのような状態の着物をキレイにするには、とっても割り切った選択が必須となります。
その代表図柄が『ぼかし柄』です。
特に古い着物によくあるのはカビによる黄ばみです。
数えられる程度の数であれば個別にしみ抜き漂白を行ってキレイにしていっても費用はそれほどでもありません。
ただ古い着物は黄ばみを除去するための漂白で色ハゲを起こす確率がとても高く、色ハゲができれば色補正という技術で色ハゲが起きた事をなかった事にする必要がでてきます。
地色が肌色系の訪問着の場合、例えば左胸や上前のかけえりに茶色じみ変色があったとします。誰が見ても、しみだとわかるような場所に しみはあります。
誰が見ても、というのは、お着物を着てらっしゃる方と対峙する第三者が必ず目をやる部分だという事です。
そこで何とかしようとしみ抜き漂白を行ったとします。
たぶんお見積もり時の事前テストで色がハゲる事は判明しているはずなので、できるだけ色がハゲないよう弱い漂白を繰り返す形で作業を進める事になるでしょう。
この場合、結果は2つに分かれるはずです。
ひとつはやはり色ハゲが起こった場合、ひとつは色ハゲしなかったものの、薄く見える程度のしみが残っている状態です。
お客さまからすれば、どちらもウレしくありません。
お店は期待に応えられないのですから信頼を失います。
着物は汚れたまま・・・。
関わったモノ皆が、残念な思いをしてしまいます。
そうだ!
「(1) とても簡単な柄を描く」工法で
処理すればいいじゃない!
・・・ところが汚れが
広範囲に渡っているとなると、
そういう訳にもいきません。
前述しました通り、きもの医の課金システムの考え方は作業時間が大きく反映します。
時間が短い処理→究極に安くキレイにできる
時間が長い処理→それなりの料金になる
つまりこういう事なのです。
着物をキレイにできるたとして、
その費用が高いと感じるような額だと
私どもの存在価値に関わります。
そこで提案です。
スッパリと割り切りましょう。
思い切った図柄を汚れの上に描き、
これまでとは違うデザインの着物として
生まれ変わらせるのです。
しかも割り切れるのなら、
着物を安くキレイにできます。
着物のうち、金色や銀色の柄が入っていればそれほど違和感なくほどほどの安さで汚れをかくす事ができます。お客さまの希望であれば赤色・青色・白色・黄色などの色目でも同じ費用で処置できます。
おおざっぱな表現ですが、だいたい5~15cmくらいの だ円形の雲のような模様、細長いケムリ状の模様を描きます。
茶色じみ変色や黄ばみ変色でも色の濃いものだとほとんどの場合金色のぼかしがもっとも有効です。ご要望により銀色や暗い金色、暗い銀色などにもできます。
ただ柄足しにはひとつ難点があります。それは新たに柄を塗った部分は他の部分に比べて少し固くなる事です。
金色がもっとも薄く塗り込んでも茶色じみ・黄ばみを上手にかくせる色です。銀色は少し厚塗りしないと茶色じみ・黄ばみをかくしにくい色です。
着物によっては白もよくなじむ色なのですが、白は白で茶色じみ・黄ばみが濃いとかなり厚塗りしても薄く しみとして見えたりします。
このあたりは実際のお見積もり時に詳しくご要望を伺った上でていねいにご案内いたします。
どうぞ心配なさらずにお気軽にご相談くださいませ。
着物を安くキレイにする店と宣言している以上、特に安さとキレイ品質にはこだわったご提案をさせていただきます。
できれば当きもの医とおなじような着物お手入れクリーニング専門店や悉皆屋さんに3店以上同じ相談を持ちかける事をオススメします。(相見積を取る)
結局この相見積をとるやり方は、
「この店に頼むんじゃなかった!」
との後悔をもっとも少なくできる、着物お手入れ費用をおさえるため
にはもっとも重要な事前準備です。
きもの医の格安しみ抜きなら他の部分の個別処理を注文せず、まる洗い・みず洗いなどの全体洗いも不要であれば
格安柄足し料金+往復送料
で十分おさまります。
ご相談はお気軽にどうぞ!
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございました。
m(_ _)m
◆当店は《着物を安い料金でキレイにしみ抜きしたりクリーニングしたりお仕立て・お直しする事がポリシーの店》で大阪はもちろん全国を対象としたネットショップです。
安さ実現のため様々な工夫を取り入れたため「利用する際わかりにくい」とお叱りを受ける事もありまず。そのひとつが「直接店まで行き目の前で着物を見ながら相談できない店」です。
「お店まで持って行きたい」とのご要望はよくいただきますがどなた様に限らずお断りしております。理由は今の安価な料金帯を維持するためです。接客係を置かない店なのです。人件費削減で安価を実現しているのです。
この件のご相談は「できない事がわかっている上でのご相談で、私どもにとっては営業妨害と等しいものです。この点ご理解いただければ幸いです。
当店をご利用いただくには宅配便等でのやりとりか、大阪/東大阪市内とその周辺地域向けの訪問集配サービスのみとなります。
お問い合わせいただきましても同じご案内となります。なにとぞ「持ち込みに関するご相談」なくご利用いただきますようお願いいたします。
» | 会員専用注文フォーム |
» | ホーム |
» | ご利用案内 |
» | 料金一覧 |
» | 格安着物お仕立て |
» | 格安寸法直し/お直し |
» | 格安正絹着物みず洗い |
» |
料金目安付き ビフォーアフター |
» | よくある質問と回答 |
» | お問い合わせ |
» | ご注文・お申し込み |
■電話番号■
050-7121-0123
受付:平日 11~20時
すぐに対応できない際は折返します。
時間外も電話に出れる時は
対応します。
■ご依頼品発送先■
〒577-0005
東大阪市七軒家
11-13
きもの医 あて