着物保管向き本物の和紙たとう紙
1,300円~格安販売!

着物クリーニングのついで買い
利用期間は様子を見ながら!

当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。

着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。

  • ○年○月○日までに戻してほしい
  • ○円までが希望
  • ○円を超えると出せない
  • 特定部分の見える汚れが気になる
  • えりの汚れが気になる
  • しわが気になる
  • アンティーク・中古着物でそでを通すのが気持ち悪い
  • 着物で一般的なクリーニングができれば良い
  • ニオイがキツくて着れない
  • たくさん汗をかいたから気になる
  • 丈を○○cm出したい、詰めたい
  • 幅を○○cm出したい、詰めたい
  • 反物を着物に仕立てたい
  • 水で洗いたい

「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。

しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。

それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。

実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落としえり拭き/えり洗い等部分洗い染みしみ抜き変色処理格安柄足しなどでの処置が必要です。

また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。

丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。

『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。

上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。

ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。


購入価格が2つの本物和紙たとう紙
たとう紙だけ or クリーニングついで

1枚当り1,900円?1,300円?
お得に本物和紙製たとう紙を

映画やドラマでよく目にする時代劇。あの時代の人々のうちごく一部の層だけが使えた和紙で作ったたとう紙、文庫紙。興味はありますか? 何百年も前の人々があこがれた和紙のたとう紙。これが超おトク価格で手に入ります!

この度数年がかりの調査でようやく『昔ながらの天然材料だけで作られた和紙製のたとう紙、着物の包み紙、文庫紙』を見つけ、販売に踏み切りました。メーカーが「100%和紙と言って良い素材です」と自信を持って作っておられるたとう紙です。

当店の会員サービスに加入されているお客さまなら着物しみ抜き・着物クリーニングご利用時に1枚1,300円(税込み)でご購入いただけます。もちろん新品です!

会員にならずにご利用いただく場合でも1枚当り1,900円(税込み)で販売いたします。

通常、たとう紙(畳紙、文庫紙)だけを販売しているお店で購入すると「送料」が別途かかりますが、当店の着物クリーニング・着物染み抜きをご利用いただく場合はそもそも着物の送付代として送料が発生しています。

つまり当店をクリーニング目的でご利用いただいた方なら、本物和紙製たとう紙を購入しても着物の送料はすでに発生しているので、和紙製たとう紙を買う際の送料は0円!です、非常にお得にご購入いただけます。クリーニング注文したらホンモノの和紙製たとう紙の送料が無料になった!みたいなイメージです。
 ●機械漉き和紙製たとう紙だけをご購入の場合は送料をご負担ください。たとう紙のみご購入の際は会員割引送料の適用はありません。
 ●たとう紙は多少かさばります。着物だけなら宅配100サイズに収まるはずが和紙たとう紙を数枚同時購入した場合、宅配120サイズになり多少送料が割高になる可能性はございます。

ご注文は必要に応じてお申し付けくださいませ。(^^

和紙製たとう紙のご紹介

機械漉き和紙製たとう紙(文庫紙・畳紙)

自然素材100%の天然製品

・着物用和紙たとう紙:幅37cm ✕ 長さ90cm
・販売価格 1枚:1,900円(会員価格:1,300円
雁皮という和紙を作る3大素材のひとつをほぼ100%使用、天然素材以外不使用
機械漉き和紙
 機械漉き工法で作られている事以外、昔ながらの製法と材料だけで作られた長期保存にも向くたとう紙です。職人が手でいて作る手漉き和紙と異なるのはこの点だけです。機械漉きで作られているのは(想像ですが)現実的な価格で流通させたいとの想いで作られているのだと理解しています。

雁皮の温かみのある本物の和紙の風合いと艶やかさ暖かさ ───同じものはひとつも存在しない自然原料の表情 ───そして昔々のごく限られた人々だけが使う事ができた、日本古来の収納方法と同じ方法で収納しているという事実に気持ちも高まる事でしょう。

包まれるお着物様達も特別な想いで静かに眠りにつけると考えます。

 

雁皮は通気性・防虫性に優れる

『和紙』には温度・湿度の変化に対応できるという優れた特徴があります。また、雁皮の木の皮の香りには防虫効果があるといわれています。

長期保存に向け着物屋さんや呉服店の方が口にする「着物はたとう紙に包んで保管する」は、本来「本物の天然素材100%製の和紙で作ったたとう紙で」というもっとも重要なポイントが欠落しています。

その点この雁皮製たとう紙は安心と言えます。

ウコン染めで防虫性を強化

染料として防虫効果の高い『ウコン』を使用することによって、より理想的な本物和紙たとう紙が完成しました。

ウコンは長期保管で用いても着物に色移りする事はありません。

内側に雁皮製薄紙

たとう紙内側にはたとう紙本体と同じく雁皮で漉いた薄紙があり2重に安心です。薄紙まで和紙100%なのです。地味にウレしい・・・気分がアップする事うけあいです。

結び紐は正絹製

たとう紙内側にある結びヒモは正絹製の布地を焼き切って取り付けた結びヒモです。まれにカットの際にできた焼け跡がありますが性能に問題はありません。

注意点

長期保存に向くとは言え、半永久的に使えるという保証はありません。実際に長期保管に用いる際はご自身の責任において定期的なチェックを欠かさずご使用ください。

桐タンスやその他の収納時、同じ収納場所で他の着物類のどこかに変色やカビが発生している場合、この和紙たとう紙もカビの胞子で汚染されていると考えるのが自然です。

残念ですがそうした状態になったたとう紙は和紙であれ安いものであれ、その後利用を続けるとカビ・変色の爆速化を否定できない状態になったと考えるべきです。

せっかく和紙たとう紙を用いても台無しにならないよう、その他の保管物にもぜひ気を配ってあげて下さいますよう心よりお願いいたします。

和紙たとう紙だけの購入可

当店は着物専門の格安クリーニング店であり着物専門の格安寸法直し・お直しのお店です。

文庫紙/たとう紙を販売して大きな利益を得る、というよりも、当店をご利用いただいた皆さまの利便性を高める目的で取り扱っています。

このページでご案内の本物和紙たとう紙、また価格が安くお求めやすい(レーヨンや通気性が良くない洋紙の原材料を練り込んだ)一般たとう紙を販売しています。

和紙製たとう紙は「着物の汚れをキレイにしたい・・・たとう紙も買いたい・・・どうせなら昔の先人達が行っていたのと同じ方法で保管してあげたい」このようなニーズにカンペキに合う製品と自負しています。

本来は格安着物クリーニング・格安着物お仕立て・お直しの専門店としてサービスご利用の方のみ限定で販売したいと考えていました。

ですがこの和紙たとう紙に関しては「本物の100%昔ながらの天然素材だけで作られた和紙製たとう紙の良さ」を広く普及させたいとの想いも強く、この和紙たとう紙だけは和紙たとう紙だけでご購入いただけるよう考えを改めました。

製造メーカーが100%品質保証する『本物の和紙でできたたとう紙』をお求めやすい価格でお探しの方は一度お試しいただければと思います。

機械漉き和紙製たとう紙はクリーニングやお直しをご注文にならない方にも販売させていただきます。(安い一般たとう紙は着物クリーニングやお直しをご利用時のみの販売とさせていただきます。ネットや呉服店で入手しやすい製品だと考えるためです。)

機械漉き和紙製たとう紙」をご用命の方はお手数ですが「100%和紙たとう紙を買いたい」とご連絡くださいませ。
 大変心苦しいのですが転売・販売目的でのご購入と判断した場合は販売を取りやめる場合があります。予めご了承下さいますようお願いいたします。


support-desk@kimonoi.com
※氏名・ご住所・お電話番号と購入希望数を記入の上お送り下さい。

たとう紙購入時の荷姿

幅46cm✕奥行36cm✕高さ7~12cmのダンボール箱に「丸く折りたたんで」発送します。基本的に着物と同梱を前提としている荷姿です。

 

一般の販売店ならたとう紙の形のまま折らずに送られてきます。当店での荷姿は上記の通り1回丸く折りたたんでいます。

 

品質に特にキビしい目を持つ方など、通販ではできるはずのない余計なしわが入りますので神経質な方は他店での購入をオススメいたします。

 

結びヒモのしわ問題

当店が大量に仕入れた状態から小分けにして販売するため、結びヒモにしわがあります。結びヒモがピシッとしわがない状態で納品されないのが気になる方は後悔必至です。

 

結びヒモにしわがあるのはどの店で購入しても普通の事ですが、当店は着物クリーニングの安さをお店のウリのひとつとしているため、「安かろう悪かろう」と誤解を受けかねないと考え、あえて注意点のひとつとしてご案内しています。

 

機械漉き和紙製たとう紙料金表

表示価格は税込み価格です。

  たとう紙の種類/価格/原材料/用途
用途 着物・帯・長襦袢など着物全般の長期保管
なし
90cm
奥行 37cm
価格 1,900円
会員特典

【対象】

会員サービスにご登録いただいた方は会員特典として1,300円で購入できます。

※中身確認用の窓。フィルム付き。たとう紙本体は完全に和紙のみです。

【ご注意!】
手漉きてす和紙ではなく
機械漉ききかいすたとう紙

合理的工法採用でお求めやすい
本物和紙製たとう紙が実現

当店の販売するたとう紙は文庫紙・たとう紙のランク分けで言えば『松』であり『最高品質』です。

昔ながらの材料調達・製法・工法もそのままです ───ただし1つだけ昔のたとう紙と異なる部分があります。それは手漉き製法ではなく機械漉き製法で作られている点です。

詳細は皆さまご自身でキチンと「本物の和紙で作ったたとう紙」を製造しているメーカーに確認していただくとして、私どもが販売するこの和紙製たとう紙は100%本物の和紙で作られたたとう紙です。

当店調べにおいては2020年末の時点で「本物の和紙製たとう紙」は当店が扱う和紙製たとう紙のみ、との結論を得ました。もちろん販売取り扱い前の調査でメーカーに問い合わせ、その点確認済みです。

 ※全ての和紙製たとう紙メーカーに問い合わせができたはずもありません。100%和紙製たとう紙を製造販売されていて「ふざけるな!我々も100%ホンモノの和紙で作ったたとう紙を製造販売している!」という場合、その旨お知らせいただければお詫びとともにこのページで訂正・情報発信に努めます。ぜひご一報くださいませ。その節は希望小売価格と送料も併せて情報提供いただければ幸いです。微力ながら100%和紙製たとう紙の普及に力を注ぐ所存です。

なぜ機械漉き製法を採用しているのか ───についてはあくまでも当店の想像する限り、手漉き和紙製法で作った和紙製のたとう紙は現実的な販売価格にはできないから、という結論を導き出しました。

これはいくつかのメーカーに確認した際、「いわゆるまがい物が原料に混ざっている」や「100%和紙製として販売してはもらえない」と回答を得たものです。この機械漉き和紙たとう紙のメーカー様に確認したところ、ようやく「和紙100%のたとう紙です」との回答を得、販売に踏み出した次第です。

製造工程で一部機械化されているとはいえ、100%昔ながらの和紙の原料で作られた和紙をたとう紙にしている本物の和紙たとう紙です。

非常にお求めやすい価格設定をしていますので、ぜひ1度手にとってみていただければ嬉しいです。

たとう紙の役割って?
そもそも必要なの?

伝統的なのは手漉きてすき和紙製のみ

現代流通している和紙には大きく分けて次のものがあります。
 当店が販売する100%和紙たとう紙は下記表真ん中の「機械漉き」の「和紙製 たとう紙」です。

情報 たとう紙の詳細
製法 手漉きてすき
手漉き 』いう昔ながらの伝統手造り技法で作られたもの
機械漉き
機械漉ききかいすきで効率よく作られたもの
種類 和紙製たとう紙 一般的たとう紙
価格 高価 ほどほど 格安
単価 数万円? 当店価格:1,900円 百円~
伝統 日本の伝統的たとう紙 伝統を受け継ぐと言える製品

伝統的とは言えない製品
たとう紙の製品

原料 三大原料のこうぞ三椏みつまた雁皮がんぴなど 安さ実現のため通気性に劣る原材料を含んだもの
通気性 △~✕
長期保管 最適 不適切
カビ
変色効果
最善 不適切
運搬時 もったいない ^^; 最適

たとう紙の種類と通気性

当店が過去調査した結果としては、こうぞ三椏みつまた雁皮がんぴなどの昔から着物の包み紙に用いられた3大原材料だけで作られたたとう紙と、昔日本になかった西洋紙の原材料(パルプなど)を混ぜたもの、レーヨン(人絹)など化学繊維を混ぜたものなどでは明らかに通気性に差があるようです。

当店が販売する100%和紙たとう紙はこのうち『雁皮がんぴ』のみを用いた和紙製です。『雁皮がんぴ』は和紙を作る3大原料のうち最も防虫効果が認められている素材です。防虫剤とサヨウナラ ───なかなか引き付けられるキーワードではないでしょうか。

紙としては通気性が最高性能、その上紙として防虫効果も高いレベルで発揮 ───。これが2千円以下です。

正確には検証を行った訳ではないため、有益情報として発信できる内容としては以上となります。

たとう紙を区別する

独断ではございますがこうぞ三椏みつまた雁皮がんぴなど3大原料だけを用い『手漉きてすき/機械漉きすき工法』で作った和紙で作られたたとう紙以外、『着物を包んで長期保存に備えるたとう紙』として販売するのはいかがなものか?と感じる次第です。

当店では着物の長期保存に適した『昔ながらの3大原料だけを用い手漉きてすき/機械漉きすき工法で作られた』たとう紙を『本物の100%和紙製たとう紙』、『3大原料以外の原材料で作られた機械漉きすき工法で作られた』たとう紙の形をした着物用包み紙を『たとう紙包み紙・一般たとう紙』と区別して発信してまいります。

現在流通しているほとんどの『たとう紙』は残念ながら『一般たとう紙』のひとつです。1枚100円~1,500円程度するものの、通気性が劣る材料で作った『たとう紙風のたとう紙』に相当するのです。

当店の販売する機械漉きすき工法で作った和紙製たとう紙=和紙たとう紙は100%『昔ながらの原材料』でできた本物の和紙製です。

用途で使い分ける

安く購入できる『たとう紙風包み紙=一般たとう紙』にも役割があります。用途を割り切れば「良い商品だ」と言えるでしょう。ポイントは「用途」です。

お家から着付け先への運搬時に、結婚式のためにホテルで一時保管時、陰干し後すぐに収納できないときのホコリよけ、きちんと収納するまで数ヶ月の仮収納時などで用いる際、『本物和紙たとう紙』を使うのは「少し・・・もったいないかも」と感じます。保管も短期間の事がほとんどのはずです。

そんな時は『たとう紙風包み紙』は大活躍です。なにせ1枚100円~200円で簡単に購入できる商品ですので、忘れても汚れてしまってもなくなっても痛手はわずかで済みます。

スタッフに「たとう紙はどうしましょう?」と問い合わせられた際、「あら、そうね、そちらに処分をおまかせいたします。手間をかけてごめんなさいね」とでも回答する・・・『もったいない』精神には反しますが、カビ胞子などにまみれている可能性も考えられます。短期間で買い換えるのは当然といえば当然なのです。

またおそらく数日~数ヶ月程度なら、通気性が悪い安い『たとう紙風包み紙』でも変色が進む事は考えにくいものです。

白カビ・黒カビの発生を促進させる可能性はありますが、これは着物を包む紙ではなく「着物を置く環境」が原因です。これは湿気の少ないところに置くという防カビ対策を徹底すれば起こり得ないトラブルです。

『本物和紙たとう紙』と『一般たとう紙(風包み紙)』の作りや通気性・用途を理解し、特に長期保存時にたとう紙を用いたいと希望のある方は着物のために最適な環境を作ってあげていただければと願う次第です。

本物たとう紙はコスト高?

着物販売店で店員さんが言う「着物はたとう紙に包んで長期保存するのが良いです」は、『本物たとう紙を用いて』という一言が抜け落ちています。

当店の和紙たとう紙は手漉きてす和紙と遜色ない通気性を持つ機械漉ききかいす和紙製のたとう紙です。これを用いた長期保存 ───

安い『一般たとう紙』と比べて1枚当り千円高くついたとしても、仮に5年使用するなら1年200円です。これくらいの投資で通気性が保て湿度もある程度吸収してくれる事が期待できるのなら、安い? ───高い? ───いかがでしょう?

ただし・・・保管時に必要?

長期保管時にたとう紙が必要かどうか?と問われれば当店では「・・・」と、答えに窮してしまいます。

着物を愉しむという点では「昔ながらの取り扱い方法・保管方法を楽しむ」のはアリだと感じます。

着物に詳しい熱烈なファンの方でもたとう紙のなんたるかを理解されている方は多くありません。

前述のように着物などを購入時に店員さんから「たとう紙に包んで保管がいいですよ」とのトークをまるごと信じて『たとう紙風包み紙』で長期保存している方もたくさんいらっしゃいます。

その流れで当店ですら「クリーニングでたとう紙はもらえますか?」とのお問い合わせがとても多い実情を考えれば・・・。

『本物たとう紙の取り扱いが必要だ』と考えているところです。

※当店は着物専門クリーニング店で着物クリーニングのプロです。

着物を着る事、着物の帯や小物の組み合わせ、季節や柄の合わせ方、そして長期保管の術のプロではありません。
たとう紙の必要性はあくまで着物クリーニングをする者としての考え方です。通気性が悪い『たとう紙風包み紙』に長年包まれた事が大きく影響して『変色黄変トラブル』を引き起こしている現状を日々、目の当たりにした結果から生まれた捉え方です。

この点ご理解いただければ幸いです。

きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございます。

m(_ _)m