特急仕上げ料金 | 送る送料 / 返却送料 | お宮参り七五三料金 |
丸洗い料金 | 仕上げアイロン料金 | えり洗い料金 |
みず洗いAコース料金 | 染み抜き料金 | 格安汚れ落とし料金 |
黄ばみ/変色処理料金 | 格安柄足し料金 | 部分汗抜き料金 |
縮み復元補正料金 | バラシ着物みず洗い料金 | スレ毛羽立ち補正料金 |
寸法直し/お直し料金 | お仕立て料金 | 虫/陰干し・汚れ検品料金 |
たとう紙/文庫販売※ | 正絹半えり販売※ | 吸湿紙販売※ |
※ 当店のクリーニングご利用時に限りご購入いただけます。 |
当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。
着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。
「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。
しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。
それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。
実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落とし・えり拭き/えり洗い等部分洗い・染み抜き・変色処理・格安柄足しなどでの処置が必要です。
また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。
丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。
『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。
上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。
ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。
要はみず洗いにより型くずれする事をどうとらえるか、の問題だと考えています。
「型崩れした着物なんか恥ずかしくて着れない!」
という方で、どうしてもみず洗いがしたい!とのご要望がある場合は、着物みず洗いB/Cコースまたは一般的な洗い張り+再仕立てがオススメです。
着物みず洗いB/Cコースは一般的なまる洗い料金よりも少し割高の料金設定ですが洗い張りして再仕立てする事を考えれば非常にお安く利用できるサービスであると自負しています。
非常によくお問い合わせいただくご相談があります。
正絹着物のみず洗いでどのくらい縮んだり型くずれ感が出るの?
この質問に誠意を持ってお答えすると正直みず洗いしてみないとわからないんです、とお答えするしかありません。
実際にどれだけ縮んだり型くずれ感がでるかは本当にやってみないとわかりません。
ただ言える事は、みず洗いして仕上げアイロンまで行った正絹着物のうち、5センチも6センチも縮んだり着る事ができなくなるほどのたるみ・袋状しわができる事はまずありません。
多くの正絹着物の縮みの可能性としては、おおむね3ミリ~15ミリだとお考えいただければそれほど大きく違わないと思います。(ちりめんや伸縮性を持つ布地の正絹着物はもう少し大きく縮み・型くずれする場合があります)
普段着だから多少の事があっても着れれば良い、というようにざっくり受け止められる方は、次の条件をご覧いただいた上でご判断いただければと思います。
※縮みは15ミリ以内です、とお約束するものではありません。
問題の解決手段がみず洗いしかなく、問題を安く解決できるなら着物に多少の変化が起きても構わないというお着物が特に着物みず洗いAコースに向いた着物です。
(1) 強烈にイヤなニオイがする
(2) 着物全体の汗汚れをとりたい
(3) 前の持ち主がわからず気持ち悪い
(4) 全体に散らばる薄い黄ばみ除去
(5) クタクタで重くなってしまった
(6) 裏地のない着物で寸法が大きめ
(7) 多少縮み・型くずれしても構わない
この大前提に当てはまらない正絹着物の多くは、そもそもみず洗いをする理由がありません。きもの医の格安着物みず洗いクリーニングは着物の問題解決の最後の手段のひとつだとお考え下さい。
繰り返しになりますが上記大前提に当てはまる着物のお手入れをお客様の立場で考えた場合、以下の点が重要な見極め点だと思います。
多少の縮み・型くずれとヒトコトで言っても受け止め方は人それぞれです。
ほとんど変化を起こさない着物もありますが、特に着物みず洗いクリーニングA/Bコースについてはやはり多少の縮みと型くずれを起こすとお考えいただいた上で慎重にご検討くださる事をオススメいたします。
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございました。
m(_ _)m