特急仕上げ料金 | 送る送料 / 返却送料 | お宮参り七五三料金 |
丸洗い料金 | 仕上げアイロン料金 | えり洗い料金 |
みず洗いAコース料金 | 染み抜き料金 | 格安汚れ落とし料金 |
黄ばみ/変色処理料金 | 格安柄足し料金 | 今ココ部分汗抜き料金 |
縮み復元補正料金 | バラシ着物みず洗い料金 | スレ毛羽立ち補正料金 |
寸法直し/お直し料金 | お仕立て料金 | 虫/陰干し・汚れ検品料金 |
たとう紙/文庫販売※ | 正絹半えり販売※ | 吸湿紙販売※ |
※ 当店のクリーニングご利用時に限りご購入いただけます。 |
当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。
着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。
「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。
しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。
それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。
実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落とし・えり拭き/えり洗い等部分洗い・染み抜き・変色処理・格安柄足しなどでの処置が必要です。
また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。
丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。
『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。
上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。
ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。
表示価格はすべて税込みです。
サービス名 |
料金 |
サービスの概要・ご案内 |
||
部分汗抜き | 2,400~ | 胸元・脇部分のキツいしわになっている、またはよく汗を吸った部分を水で処理します。 | ||
指定部分 汗抜き |
3,200~ | 部分汗抜きで処理する部分以外のご希望の部分を水で処理します。 | ||
全体汗抜き | 24,000~ | 着物全体を手作業で処理します。 | ||
格安着物 みず洗い |
2,400~ |
正絹着物みず洗いクリーニング各コースに限り、あらかじめ注意点をご了承いただいた上でご注文いただけるサービスです。 |
※着物汗抜きサービスでは水を使用します。そのため下記トラブルが発生する可能性があります。
(1) 輪じみの発生
(2) 色落ち・色にじみ
着物の年齢や保存状態あるいは汚れ成分の付着など様々な理由により、汗抜き処置を行う事でこれらのトラブルが起きる事があります。
トラブル発生時は追加料金を払って補正処置をするか、またはそのままの状態で納品するかをご選択いただけます。
汗抜きが原因でのトラブル補正を行うかどうかはお客さまのご判断となります。
補正料金はお客さま負担となりますので、汗抜き各種サービスをご利用の際はこの点を予めご了承くださいませ。
※濃い色目の着物の場合、水を用いた汗抜きでも色落ちするものがあります。その場合は作業を中止するか、裏地を部分的にほどいて表地と裏地を別々に処理する必要があり、費用は通常の汗抜き料金に加え部分ほどき料・縫い直し料・汗抜き料金は倍以上となります。
詳しくはお問い合わせくださいませ。
着物汗抜きサービスはピンポイントで汗をたくさん吸った部分を水で処理するサービスです。お店により工法が大きく異なるお手入れ法のひとつです。
また、使用する洗浄剤も以下のようにお店により異なります。
Q.「どれがもっとも良いお手入れですか?」
A.お客さまのご予算とご要望で答えが変わります。
例えば
5千円までで汗抜き処理をご要望の方がいらっしゃるとして・・・
(敬称略)
店:ありがとう御座います!汗抜きとまる洗いで合計8千円です!これで次回、とっても快適に着用できます!
客:ありがとうございます。ニッコリ!
↑ ↑ ↑ これ、本当の笑顔でしょうか?
客:最初の見積もりで3千円って
案内したくせに・・・
!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
この例で逆に8千円で汗抜きとまる洗いを、とご希望のお客さまならきっとご満足なさっているはずだと思います。
当きもの医は大阪育ちの大阪発祥のお店です。
大阪は全国的に見て、良くも悪くも価格にとても敏感で、ホンネでのご相談比率がとても多い地域だと感じています。
正絹着物を安くクリーニングするお店とうたっている当きもの医ならでは届くお客さまのホンネのご意見ご要望。
実は「安さ+キレイ品質=コストパフォーマンス」をお求めのお客さまは日本全国にいらっしゃいます。
なんと東京都在住のお客さまは大阪に次いで2番目に多かったりします!
シーズンや月別によっては、東京都在住のお客さまのご依頼がお客さま数・ご依頼の着物数ともにもっとも多い時期もあるほどです。
世界的にみて地域別の世帯所得がトップクラスに高く、土地代・生活費など、全国的に突出して生活コストが高いあの東京都在住の皆さまでさえ、費用を強く意識されている方がたくさんいらっしゃる事実から、キレイ品質と安い料金のバランスはとても大切なんだと日々実感しているところです。
私どもが重視するのは費用対効果ではなく、まずどれだけ安くできるのか?との意識です。
着物専門クリーニング店として競合他社様と比較して安い、という事ではなく、
「この金額でこの品質を提供するのか!」
と、ポジティブにご満足いただける作業料金をまず考え、安さを実現するために何をどうするのか?を徹底的に検討した結果、安いクリーニング料金で正絹着物を日々キレイにできるよう努めています。
当きもの医はご注文いただいた内容を結果判断で
「安くキレイにしてもらえた」
とお感じいただけなければお店として存在する価値がないと固く信じています。
お店の是非を判断するのは実際にご利用いただいたお客さまが下す。
商売として当たり前の考え方をもって、日々着物と格闘しているところです。
きもの医の汗抜きは競合他社様が行っている
まる洗い+汗抜き
のように、必ずまる洗いとセットしないと注文できないメニューではありません。
お客さまのご要望により、汗抜きだけでも、まる洗いとのセットでも、しみ抜きとセットしてでも、さまざまな形でお客さまが必要だとお感じの作業のみでご注文いただけます。
当きもの医は日本全国に散らばるたくさんの着物専門クリーニング店では導入していない、どう考えてもあり得ない安さで正絹着物を日々みず洗いしているお店です。
ここは大変恐縮な点なのですがこの格安着物みず洗いクリーニングを提供している関係上、正絹着物の汗抜きクリーニングに関しては洗剤を用いず、汗によるキツいしわのある部分に対して処理を行う、部分限定的な汗抜き手順とさせていただいております。
「それでキレイにできるの?」
この質問への回答はなかなか難しいのですが、水しか使用せず洗剤を用いない処理法への不安からごもっともな質問でもあります。
回答は「なにをもってキレイ、と表現するかによります」というものです。
着物の汚れをキレイにするのに、例えば胴裏全体をさまざまな洗剤を用いて水ですすいだとします。当然、その部分は処理していない部分に比べればキレイになったと表現できます。
ところが処理していない部分・・・例えばそで口やひざ周辺はどうでしょう?
処理する範囲からハズレているのでキレイになったとは言えません。
一般的な着物専門クリーニング店・悉皆屋ではこれを理由に まる洗いと必ずセット注文をとしているところが大半を占めています。
注視すべき点は、まる洗いは水溶性汚れを除去する能力がゼロ、つまりまったく落とせないので、衛生的に見て「まる洗いでキレイにできるか?」と問われれば「いいえ」と答えざるを得ません。
また水だけでの処理では汚れを完全に除去できず、将来的にカビが発生する原因になります、と巷間よく言われたりしていますが、正絹着物にカビを発生させる最大の要因は「放置する事」です。
極端な言い方ですが着物クリーニングをしてなかったから、という理由以上に「放置する事」で着物のカビ被害は進みます。
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございます。
m(_ _)m