特急仕上げ料金 | 送る送料 / 返却送料 | お宮参り七五三料金 |
丸洗い料金 | 仕上げアイロン料金 | えり洗い料金 |
みず洗いAコース料金 | 染み抜き料金 | 格安汚れ落とし料金 |
黄ばみ/変色処理料金 | 格安柄足し料金 | 部分汗抜き料金 |
縮み復元補正料金 | バラシ着物みず洗い料金 | スレ毛羽立ち補正料金 |
寸法直し/お直し料金 | お仕立て料金 | 虫/陰干し・汚れ検品料金 |
たとう紙/文庫販売※ | 正絹半えり販売※ | 吸湿紙販売※ |
※ 当店のクリーニングご利用時に限りご購入いただけます。 |
当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。
着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。
「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。
しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。
それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。
実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落とし・えり拭き/えり洗い等部分洗い・染み抜き・変色処理・格安柄足しなどでの処置が必要です。
また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。
丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。
『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。
上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。
ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。
洗い張り料金・・・表示は
ほぼ1万円以下なのに!
着物をクリーニングに出された事のない皆さまにはどんな印象でしょうか・・・?
まずもって大切な事として、洗い張りの実態をご存じないのはぜんぜん恥ずかしい事ではありません。この点ご安心ください。
ネットサーフィンでアチコチのページを見入っていて・・・洗い張りって・・・
当店の独自調査では着物クリーニングに出される着物のうち、200~300点中の1点、そのくらいの割合でしか洗い張りは利用されていません。
着物クリーニング全体から見れば 0.5%にも満たない程度のクリーニング方法で、ハッキリと超マイナーなクリーニング法だと言い切れるくらいです。
結果的に高額なクリーニング法なので、お店にクリーニングの相談をした際に「どう考えても洗い張りするしかありません」、と判断された時にコンセツテイネイにその内容を聞き、そこで理解・判断すれば問題ありません。
ですので事前に洗い張りを勉強する必要はほとんどありません。
「日本の伝統的手法でチミツに織られてできた着物を水で洗ってスッキリキレイにしてくれる処理なんでしょう?」
・・・(^^;
はい、そのとおりです。あと1点、高額である!、これを含めてご理解いただければこのページをこれ以上読み進める必要が無いような・・・気もします。(^^;
結論から申し上げれば、洗い張りとは古来からある正絹着物をみず洗いするセットコースの総称です。
洗い張りは安全に着物を
みず洗いするんでしょう?
(間違いではないけど・・・
正確には一部だけなんです・・・)
いいえ、それでは納品後
着る事ができないのです
へっ!?
(1) 着物をバラバラにして反物にして、(2) 水で洗って、(3) 縮みを伸ばして、(4) 最後にもう一回着物の形に仕上げる、とっても壮大なクリーニングコースなのです。
洗い張りとはその壮大なクリーニングコースの中の工程のひとつであり、その特徴的な作業工程から壮大なクリーニングコース全体を指して「”洗い張り”する」と表しているのです。
この說明ではちょっとピンと来ない方も多いかもしれません。
例を出してみましょう。
いま着物クリーニングの代表である『丸洗いクリーニング』の作業工程をすべて盛り込んだ表現で名付けると、こんなクリーニング名になります。
えりそですそ洗い
全体ドライクリーニング
同じように、洗い張りは次のようなクリーニング名になります。
解き端縫い洗い張り
湯のし再仕立て
クリーニング
なんだか、ちっとも伝わりません。(笑)
昔から長ったらしい名前は略されてきました。
「洗い張り」も、「洗い張り」というだけでどんなクリーニング方法なのか、むかしは誰もが知るクリーニング方法だったのです。
ところがまる洗いという超低価格なクリーニングが始まると、着物クリーニングの主役の座に君臨していた洗い張りは、まる洗いにその座をとって替わられてしまいました。
その状態が100年続いた今、「洗い張り?なにそれ?」となってしまったというワケです。
このページでは着物に不慣れな皆さまがおちいる洗い張りの誤解と本当の中身をできるだけわかりやすくご案内します。
むかしむかし正絹着物をみず洗いと言えば、お家で洗うかお店に頼むかしてましたが、すべて洗い張りで洗っていました。洗い張りはその意味で、着物クリーニングの王道です。
王道は確かですが、実は・・・
洗い張りという超高級サービスを利用できたのは、ごくごく一部のいわゆるお金持ち層のみでした。
洗い張りは確かに正絹着物
クリーニングの王道ですが、
現代の立ち位置は・・・
ここでは着物に不慣れな初心者の方向けに、あえて極端なご案内をいたします。
すでに洗い張りをご存知の方には「はぁ?バカなの?意味をわかってないの?」と思われるのは覚悟の上です。
ここでは着物クリーニングに不慣れな方が「洗い張り=8千円でできるのね!」との誤解で惑わされないよう、洗い張りの何たるかを、洗い張りした着物を再び着るにはどうなるのかを全体を通じお伝えする目的でのご案内です。
洗い張りとは、以下の4作業をすべて行う総称でクリーニング名だとお考えください。
さて、この4つの工程が8千円で注文できるでしょうか?
・・・答えはNOです。
ほとんどの着物クリーニング店・悉皆店での表示料金は上記「2.洗い張り料金」のみをご案内しており、洗い張り後に着用をお考えの方へ向けての「いったい料金は総額でいくらになるのか?」をわかりやすく表示しているお店は残念ですがとても少ないのが現状です。
来年の成人式に向け、記念撮影もあるし・・・。
費用はおさえながら、でも、できるだけキレイにしてあげたいし。
むかしからあるクリーニング方法なら洗い張りはやっぱり最適なんでしょう?
・・・。(^^;
否定ばかりで申し訳ないのですが、これの答えもNOです。
当店の格安着物みず洗いABC各コースも洗い張りも、実は正絹着物にとってはオーバースペックな、ある意味「やりすぎ」なクリーニング方法です。
お家のお掃除で例えてみましょう。
日本で一番、との評価を得るお掃除プロの大人気担当者がいらっしゃいます。その方を指名して年に数回お家を掃除してもらえれば、超快適で気分も新たに日々楽しく過ごせるでしょう。
───でも・・・でもでも、果たしてそんな超有能なお掃除のプロを頼まないと我慢出来ないくらいケッペキ症の方は、そうそういらっしゃらないというか・・・
ご自身で振り返ってみてください。
日々のお掃除・・・。忙しい時は数日掃除できない事があるのは普通だと思います。
数時間の掃除で数万円を払ってでも「その品質が欲しいんやっ!」という方にはうってつけのお掃除サービスも、ごくごく一般的な普通のご家庭でどれほどの必要性があるでしょう?
・・・洗い張り(+再仕立て)というクリーニング工法は、この種の「超」こだわりのある方向けのサービスです。ざっと考えても深く考えても・・・洗い張りでないとダメ!という方は本当に少ないと考えられます。
水で洗わなければならないほど汚れた着物の多くは夏に着る裏地のないタイプの着物で、非常に寒い時期に着る着物にはほとんど必要ないように感じます。(ニオイが気になれば別ですが)
ご所有の洋服を思い返してみるとよくわかるのではないでしょうか。
水で洗いたいのは下着や直接肌に触れる状態で着る服がほとんどでは?
一般的なクリーニング店に絹のブラウス・ジャケットをクリーニングに出した時、說明無く引き受けられる場合はおおむねドライクリーニングされて納品されます。
ところが、見た目が改善していればみず洗いしようがドライクリーニングしようが気にならない ───
そんな事が多いように感じます。
もちろん水で洗う方が次回着用時に気持ちよく着れるのは間違いありませんが、水で洗うと少し縮んだり若干型くずれして納品されます。
洋服は曲線で作られている事が多く、立体的な作りなので少々の縮みや型くずれは気づかない事が多いものです。
ところが着物は直線で作られており、着用時も立体的・・・というより平面的です。
当店の着物みず洗いコースがキチンとリスクをご理解いただかないと利用できないシステムになっているのはこれが原因です。
洗い張りはどうかといえば、ハッキリ言って高すぎます。
800円でできるなら最高だと思います。
・・・3千円でも最高です。1万円でも2万円でも最高と言えるでしょう。
着物をほどいてバラバラにするのに数時間、それを伸ばして反物に縫い合わせるのにも時間がかかり、その上専門の職人さんがガンガンみず洗いしてのり付けして、その上みず洗いで縮んだ寸法を元通りにしてくれて、さらにさらにもう一回着物の形に縫い合わせて納品してくれるのですから。
作業工程を考えれば2万円でも本当に安いものです。
ところが、現実にはその倍~4倍程度の費用がかかります。
これでは多くの方がいつも注文できるメインのクリーニング方法とは言えません。
高すぎるのです。
もちろんそれだけの値打ちはあれど、皆が皆高級化粧品を利用できないように、皆が皆気軽に利用できるクリーニング方法とは言えないのが玉にキズです。
当店独自の着物みず洗いも洗い張りも ───
巷にあふれる皆さまがご所有のお着物の内、そのほとんどには不要なお手入れ・クリーニング法であると理解して差しつかえありません。
ただ「古くクッタリ感のあるグダグダな着物でクサいニオいを放つ着物を新品に近い品質に戻したい!」というご要望時には洗い張り以上にピッタリのクリーニング方法はありません。
ただ・・・費用を考えれば数十パーセント安く仕上がる当店独自開発の格安着物みず洗いクリーニングABC各コースがとってもお得です。
洗い張りを100点とすれば、当店のみず洗いは洗浄品質で95点以上、アイロン品質で95点以上、費用は120点~130点はいただけると自負しています。
最大の費用をかけて完全なみず洗い品質をお求めなら洗い張りを、
モアベターな品質でコストパフォーマンスに優れたみず洗いをお求めなら着物みず洗いをご用命になれば、最高の結果をお届けいたします。
これだけ覚えておけば、今後は洗い張りの料金表示に後ろ髪を引かれる事はなくなります。
着物に戻してもらうにはあと数万円かかるので注意しましょう。
ただ ───
個人的なお願いになりますが・・・。
たくさんのお着物と共にたくさんの自由に使えるお金をお持ちの皆さまには、ぜひぜひ洗い張りをどんどんご利用いただきたいと考えています。
洗い張りを行う各社も減っており、これ以上工房や職人さんが減らないよう、伝統文化をずっと継続していけるようご協力をお願いしたいのです。
もちろん当店の利用は最高にウレしい事です。
でも・・・自由に使えるお金がたくさんある方は、できれば洗い張りと共にお仕立てをご利用くださいませ。
※当店では洗い張りに代わるサービスとして格安着物みず洗いクリーニングABC各コースを独自に提供しており、洗い張りのお取り扱いはありません。
洗い張りをご希望の方は恐れ入りますが同業他店さまをお探しくださいませ。
着物を水洗いするのは洗濯のイメージと直結するので意味を理解できるものの、洗い張り
は正直說明が難しい着物クリーニングの中でもご案内が最高難度にむずかしいクリーニングです。
確かに「水で洗ってスッキリキレイにしてくれる処理」、という部分はざっくり言って正しいです。正絹でできた着物に限らず、肌に触れる衣類を洗う方法としてみず洗いは非常に理にかなった、そでを通した時にとても気持ちいいと感じられるクリーニング方法です。
でも・・・
着物クリーニング店・悉皆店・で洗い張りをすすめられるのは・・・
おおむねこのような理由からだと思います。
上品なおももちでご相談時に「大切な着物だから」「子供が成長した時に着れるように」「作家さんの一点物で替えがきかない」などとお店側に伝えると、高い確率で洗い張りをと案内を受けてしまいます。
皆さまのご要望が「新品に近づく仕上がりを」「長期的な保管にきれいな状態で耐えられるように」、というものなら洗い張り以外の選択肢はありません。(断言)
絶対に後悔はないはずです。
・・・ところがここに盲点があります。
長期間の保管=カビ対策の充実
どんなに丁寧なクリーニングを行っても、保管時の温度・湿度・空気の入れ替えなどのコントロールに気を配らないと結局カビが黄色や茶色の変色を起こさせます。
また、空気による縮み・型くずれにも油断はできません。
洗い張りをご利用になる方は、着物の形に再度仕上げるにしろ反物のまま仕上げるにしろ、日頃の手入れをおこたると高い料金を支払って洗い張りをした意味がなくなってしまいます。
新品に近い品質をお求めだったり長期保管に備えてだったり理由はともあれ、長期間の保管の際には月2回の引き出しの空気の入れ替え、年に2回以上の陰干し虫干し&同時汚れチェックを忘れないようにしましょう。
せっかく洗い張りに出すのですから。
でももし、もしも、の話ですが・・・。
多少の縮みや型くずれが許せる着物だとしたら ───当店が誇る大人気コース・各安着物みず洗いAコースを検討してみませんか?
費用は(モノにもよりますが)10分の1以下、納期も5分の1で、イヤなニオイがなくなり汗のべっとり感・イヤな感じのベトつき感が解消できる、手前ミソではありますが非常にコストパフォーマンスに優れた着物クリーニング方法です。
ぜひ下着に当たる長じゅばんや暑い時期に着る単衣や薄ものでお試しいただき、各安着物みず洗いクリーニングの超品質をご実感いただければなぁ・・・と、日々熱望しているところです。
ご相談はお気軽にどうぞ!
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございました。
m(_ _)m
◆当店は《着物を安い料金でキレイにしみ抜きしたりクリーニングしたりお仕立て・お直しする事がポリシーの店》で大阪はもちろん全国を対象としたネットショップです。
安さ実現のため様々な工夫を取り入れたため「利用する際わかりにくい」とお叱りを受ける事もありまず。そのひとつが「直接店まで行き目の前で着物を見ながら相談できない店」です。
「お店まで持って行きたい」とのご要望はよくいただきますがどなた様に限らずお断りしております。理由は今の安価な料金帯を維持するためです。接客係を置かない店なのです。人件費削減で安価を実現しているのです。
この件のご相談は「できない事がわかっている上でのご相談で、私どもにとっては営業妨害と等しいものです。この点ご理解いただければ幸いです。
当店をご利用いただくには宅配便等でのやりとりか、大阪/東大阪市内とその周辺地域向けの訪問集配サービスのみとなります。
お問い合わせいただきましても同じご案内となります。なにとぞ「持ち込みに関するご相談」なくご利用いただきますようお願いいたします。
» | 会員専用注文フォーム |
» | ホーム |
» | ご利用案内 |
» | 料金一覧 |
» | 格安着物お仕立て |
» | 格安寸法直し/お直し |
» | 格安正絹着物みず洗い |
» |
料金目安付き ビフォーアフター |
» | よくある質問と回答 |
» | お問い合わせ |
» | ご注文・お申し込み |
■電話番号■
050-7121-0123
受付:平日 11~20時
すぐに対応できない際は折返します。
時間外も電話に出れる時は
対応します。
■お着物の発送先■
〒577-0005
東大阪市七軒家
11-13
きもの医 あて
特定商取引記載事項
(準備中)
クリーニング事故賠償基準
(準備中)