着物専門クリーニング店の使命はまず第一に着物をキレイに仕上げる事です。
私どもではこの使命を守りながら、着物を安くキレイにする事を日々実現しています。
その使命にしばられ続けた結果、着物専門クリーニング店の料金は高止まりし続け、価格競争が起きる気配すらありません。
わずかな望みがあるとすれば今、昔に比べて格安・激安系カテゴリーの着物専門クリーニング店が登場しつつあります。
問題は激安系から高級老舗系まで、丸洗いや汗抜き料金くらいしかわからない点。
汗じみや食べこぼし、こすれ汚れに着物につきものの黄色や茶色の変色に至るまで、しみ抜き料金はま~ったく知られていません。
着物のしみ抜き料金を語れる一般消費者がいらっしゃらないのが良い証拠です。
「○○のしみ抜きはあきらめた方が懸命」
「○○なら3万円くらいは覚悟しなきゃ」
「リサイクル着物は汚れたらクリーニングに出さずに買い換えるのが得策」
・・・。
もしかすれば千数百円でキレイにできるかもしれない汚れまで、「着物のクリーニングは高額だ」との誤解を元にクリーニングをあきらめられている現状があります。
着物が着られなくなった原因を着物専門クリーニング店の立場で考えると、明らかに費用が高額すぎるからです。
いくらすっかりキレイにしてくれたとしても、「数万円は高すぎる!」というのが着物のお手入れをお考えの皆さまの本音ではないでしょうか。
サービス業は総じて、価格と品質のバランスをとりながらサービス品質が上がり、料金が今のような多様なものに落ち着きました。
美容室もネイルサービスも飲み屋さん飲食店も百均の店も一般的なクリーニング店も、価格競争に巻き込まれながら品質を上げつつも消費者が安いと感じるプライスで様々なサービスを提供している。───
同じサービスを提供するお店がたくさん生まれ、各店生き残るために高価格路線や真逆の格安路線に行き着いたりします。これはまぎれもない事実です。
着物専門クリーニング店はどうでしょう? 着物を専門にクリーニングするお店はおおむね2つの路線に分かれています。
ひとつはしっかりとした老舗の高級路線、いまひとつは丸洗いクリーニングを格安に提供する路線の店です。
「手頃な費用で指定した着物の汚れをキレイにする着物専門クリーニング店はないのかしら?」
→当店はこの中間路線~格安路線に相当するお店を実践しています。
当店のように着物のしみ抜きクリーニング料金を安価に提示する店がポツポツ現れると、いずれ多くのお店でドーン!とお得な料金で利用できる、というムーブメントが起こると考えています。(楽観的ではございますが・・・)
着物の しみ抜き・汚れ落とし料金を安く提供します!と日本で初めて公言した(はずの)当店としましては、着物をクリーニングしようとお考えになった時にまず数軒の着物専門クリーニング店にご相談される事を強くオススメしています。
このページを訪れた皆さんは着物のクリーニング料金やしみ抜き料金についてどうお感じでしょう。高すぎる?わからなすぎる? ───いかがですか?
もっと普通に、例えばネットで検索したら検索結果の上位にこんな風に表示されたらなぁ、とお感じになるのでは?
1位:胸や背中の汗の輪じみしみ抜き料金は最安○○円~最大○○円
2位:えりもとの食べこぼし汚れは最安○○円~最大○○円
3位:ビフォー・アフター例 この画像の汚れと同じようなら料金は最安○○円~最大○○円
しかし現実と言えば(当店も含め自戒の念を込めて書いています)、
「おおむね○○のしみ抜きは1ヶ所○○円より承ります。詳しくはご相談ください。」などと記述が。
なんだとぉぉぉおお!!
というお気持ちになって検索するのをあきらめてしまう気持ち、よくわかります。
問い合わせしないと料金がわからないなど言語道断!これは当店にも当てはまる業界的にとても大きな問題だと自覚しています。
ただ画像やお着物を見てみないと料金が割り出せない面も強い、少々特殊な業態でもあります。
そこで皆さまにオススメしているのが数件への相見積相談です。
3軒くらい相談すると、なんとなく今回の着物にかかるクリーニング・しみ抜き料金の幅やどれだけキレイにできるのかがわかってくるという効用もあります。
さらに言えば相談を受けたにも関わらず注文につながらないとなると、着物専門クリーニング店としてはあせります。
「最近の注文数は問い合わせの数から考えると以前より少ないようだ」
着物専門クリーニング店がこう考えるようになる ───
これは着物クリーニング店がもうかりながらも消費者が利用しやすい環境→価格競争参入への布石になります。
皆さまが起こせる価格競争突入へのキッカケとなるのです。
別に開示しなくても・・・とは思うものの、根拠としてはしっかりしたものだと考えて記述いたします。
当店の受注率・・・実はお問い合わせいただいた方10軒あった時、8軒以上のご注文を平均していただけています。
私どもではこの事を指して「選ばれている」と考えています。
あいにく競合他社様へご相談された軒数や注文数まで知りえないので他店様の受注率はまったくわかりません。
ただ飲食業界やその他業種での勤務経験から、受注率が高い最大の理由は価格の安さであり、次いで提供品質とのバランスを重視されていると推察しています。
お問い合わせが10軒で実際の注文が8軒入るなど、にわかにはちょっと信じにくい好結果ですが、何回計算してもその通りでした。
当初の計画・仮定で設定した目標受注率は5割程度でした。
2軒お問い合わせ・ご相談いただけた場合、1軒はご注文いただけるように。
現在はこの目標をとても大きく上回るご注文をいただけています。
へりくだるようですが(^^; 、ひとえに皆さまのおかげでございます。これまでご利用してくださった皆さま、まことにありがとうございます。
数軒の相見積依頼は皆さまに得をもたらすだけではなく、ひいては着物専門クリーニング店にしみ抜き料金の明瞭化や価格競争へつながるものだと信じています。
価格競争をムーブメントとして起こすためにも、ぜひ着物のお手入れの際には数軒の相見積依頼へのご協力をお願いいたします。
すでに価格競争が続いて久しい街にたくさんある洋服のクリーニング屋さん。
個人店も大手チェーン店も数が多すぎ久しく過当競争で飽和状態になっています。
中でもチェーン展開しているところは男性ワイシャツ130~180円、女性ブラウスでも400円前後という空前絶後の激安料金で隣り合わせたクリーニング屋さんとゲキレツな競争にもまれています。
たぶん・・・あくまでも想像ですがシャツ1点あたり、ブラウス1点あたりで1~3円のコスト増は直接利益を食いつぶすので、普通の方々が「仕方ないわね」と納得しやすいガソリン代の高騰の時期に値上げしているように考えていますがいかがでしょうか。
長い間価格だけにスポットを当てたような競争が各地で続いてきました。そしてここにきて変化のきざしが散見できるようになっています。
ここ10数年、生き残りをかけいろんな価格帯やいろんな仕掛け、飛び抜けた品質を目が飛び出るほどの高額料金で提供するなど、マーケティングを活用した個性あふれるお店も目立つようになりました。
高サービス・高品質を提供するクリーニング店も数多く現れ、ニーズをバッチリつかんだサービスあふれるお店や流行っているお店には、たくさんのお客様が集まっていると耳にします。
ところが着物専門クリーニング店だけに注視すると、価格競争・・・は着物丸洗いクリーニング料金でのみ起こっているだけで、皆さまが「まったくわからない!」とおなげきの個別の汚れ落とし、しみ抜き料金の世界ではまったく価格競争が起こっていません。
前述の一般クリーニング業界では長らく価格競争が続き退く店やチェーン店化する店、さらには低価格で安かろう悪かろうとの突出した激安店が乱立した結果 ───。
少しずつしみ抜き技術をアピールする店などが現れ始めているようです。
なんと昔に比べ技術の進化と共に、消費者の皆さまにとって良い品質を安価に受けられるようになってきたのです。
着物専門クリーニング業界は一般クリーニング店に比べはるかに小さな規模ながら、必ずや価格競争のメリットが効いてくると考えています。
メリットとは安く利用できるお店が増える事、しみ抜き料金の公表化・ホームページの料金表充実などさまざま考えられます。
中でももっとも重要なポイントとして、クリーニング品質の向上を図る店が出てきやすくなる点があります。
価格競争、と「価格」をメインに競争するような書き方をしているので少々わかりにくいかもしれません。
価格競争が起きれば生き残りをかけいろんな分野で競争が起きます。
日本全体がデフレ不況で多くの消費者が1円でも安く、と求めたら100円均一の店が出来ました。いわゆるディスカウントショップが競争の中で生んだ新たな業態でした。
2023年現在、大競争時代にもまれた100均ショップはどうなったでしょう?
品質は悪くなったと感じますか?
ダイソー、セリア、Cando、そして大手コンビニであるローソンのローソン100。
ドラッグストアの雄・ダイコクドラッグまで店内にところ狭しと100円商品を並べています。
品質はと言えば・・・
昔むかし・・・100円均一ショップが生まれた当初、品質はムチャクチャなものが多かったように記憶しています。本当に安かろう、悪かろうでした。
昔を知る人が見れば、今の100均ショップの品質・デザイン向上には目を見張っていらっしゃる事でしょう。
「どの店でも同じものしか見当たらない。どの店に買いに行っても品質はほぼ一緒だし、一番近い店でいいや」という消費者が増え、100均ショップが選ばれる時代に入りました。
良いものを品揃えしないと客は離れ、売上・利益が落ちるためお店を運営する会社は必死で消費者が欲しい物を探し出し研究し、製品化する時代です。
その結果、なんと300円均一、500円均一、1,000円均一ショップなどが注目を集め、ますます進化を続けています。
品質やデザインにこだわる消費者が100円じゃなくとも、コスパで見てお得!と感じて売れる時代になりました。
100円均一ショップにも100円商品以外の高価格帯の商品が年々増加中です。
お客様が自分が欲しい物をたくさんのお店の中から選ぶからこそ、品質もデザインもコスパも良い製品・サービスが生まれるのです。
安くて良いサービスや製品は誰が一番うれしいでしょう?メリットをもっとも享受できるのは一般消費者の皆さんです。
物販やサービス業は競争が起きると品質が上がるのは今も昔も同じです。
着物専門クリーニング業界もどこかが良い品質をとても安く提供しだす事で業界全体に「つぶれたくない!」との緊張感が生まれ、競争が始まると信じています。
そしてその競争を仕掛ける店として、当店は名乗りを上げているのです。
はたしてデメリットはあるのでしょうか?
強いて考えられるとすれば、価格競争に打って出れずマーケティングも活用できずお店をたたんでしまう事が考えられます。
大都市圏では1割2割お店が減っても影響は少ないものの、人口が少ない地域で着物専門クリーニング店が1軒でも減れば大きな影響が出るでしょう。
しかし未来は現在よりもっともっとネット注文が利用され、宅配便でやりとりするクリーニングを利用される方が増え続けると思います。
宅配便を利用して、と聞けば「往復送料が・・・」と心配になるのは人情です。
でも競争が始まれば安い料金のお店でも送料を負担するお店が出てくる可能性があります。
なにより競争のない業態が最大の問題点だと考えられます。
着物専門クリーニング店の一部は撤退したとしても、今より使い勝手の良い料金をわかりやすく明示する新たなお店も現れるはずです。
ぜひ複数のお店に相見積依頼し、相談したお店に競争を促す運動にご参加ください。
これは真理です。
あそこは○○が上手、あそこは○○円でキレイにしてくれた、あそこは○○円かかったけどとてもキレイにしてくれた・・・
競争がない世界では、新しいサービスを始めたり料金値下げをする必要が生まれません。
「なぜそんな事をしなければならないのだ。これまで通りやっているだけでお客さんは減ってない」
こう考える高齢の経営者は多いでしょう。良し悪しは別として、です。
これまで競争らしい競争がなかった代表業種・弁護士の世界でも法律改正で弁護士が増え続けた結果、なんとテレビコマーシャルまで行って仕事をとろうとする弁護士事務所が複数現れました。
弁護士の方でさえ生き残りをかけ、部分的に特化したサービスを行う事で利用者を増やしたり知名度を上げたりしています。
もし近い将来、着物の染み抜き料金がオープン化がされるとどうなるでしょう?
・上前見頃の食べこぼしならだいたい2~4千円くらい?
・卒業式・入園式でこぼした涙のしみ抜きなら千~2千円くらい?
・黄色い変色の目立つ部分だけちょちょっと処理して数千円・・・?
もしこんな相場感が普通に皆さんに知れ渡ったとしたら・・・。
着物クリーニング店は業界ごと対応にあたる事になるのでは?と考えています。
「わしんとこ、今の(高止まりしたままの)価格帯やったらそのうち誰も使こうてくれんようになるかもな・・・」と。
そうなれば飲食や美容業界のように二極化が進みます。
高級路線、高くても接客が最高で超満足度が高い店と、大衆路線で「安っ!とひざをたたく」金額で目的が果たせるお店と。
少なくとも当きもの医は大衆路線をつらぬく所存です。
大衆着物専門クリーニング店として、言葉はナンですが大物食い ───
高級店にも負けないような着物クリーニング品質を提供し続けてまいります。
高止まりの着物クリーニング・着物しみ抜き料金相場に突然、クリーニング料金の安さと高品質を両立すると宣言した競合他社が出現したら?
着物専門クリーニング店のオーナーになったつもりで考えてみましょう。
これまで価格競争などなく、年々減り続ける(または横ばいの)注文数をいかに改善できるかを考えながら、日々営業していました。
そんな中のとある日、お客さまやスタッフ、業界の顔見知りから耳を疑う話が飛び込んできました。
「大阪で着物の汚れを安くキレイにクリーニングするっちゅう宣言しよる店がオープンしたらしいわぃ」
「どうせ流行らんやろが、ホームページで『安い安い』ちゅうて価格競争を勝手に始めとるぞ」
「ふふん。着物のクリーニング技術がどれほどのものか個人名で注文してテストしちゃろうか。」
・・・いかがでしょう。
オーナーとして、どう感じますか?
ウワサが耳に入った時点でまずどんな風に考えるでしょう?
「値段を言うヤツ(安さをアピールするバカ)はすぐ自滅するに決まってる。
着物のお客さんは洋服と違ってある程度のクリーニング代は覚悟して着物を着ているんだ」・・・。これまでもそうしてやりくりして来たのだ・・・。
・・・こんな風に感じますか? それとも ───
「うっ!ついにこの業界にまで価格競争が及んできたか・・・。
いや、うちには長年積み上げてきた技術力あるスタッフがもたらす最高品質のクリーニングを提供できるという、どこにも真似できない自信がある!」
「ゲゲッ!マジで始まってしまったか!・・・
仕方がない、かくなる上は最上級のクリーニング品質をアピールしつつ・・・
ちょっと価格の見直しを進めてみようか・・・
おい社長! ちょっとこっち来て!」(息子娘に社長を譲ったオーナー発言)
皆さんがオーナーを務める着物専門クリーニング店は、どの道を進みますか?
私どもは次の道をまっすぐ進んでいます。
着物クリーニング業界には競争が無い
・・・という事は千載一遇のチャンスが眠ってる!
よし!本気で計算してみよう。安い店を。
うんイケる!ぜんぜん安くできる!
着物クリーニング技術もバッチリ!
これならお客さんの支持が得られる!
きもの医誕生!
どんな業界に身をおいていてもクオリティや品質面の競争ならともかく、価格競争を最初に始めたお店・企業に対しては冷ややかな対応をとる方が大多数です。
お若い方は信じられないかもですが、世界的企業に成長したユニクロさんは昔、安かろう悪かろうの代表と多くの消費者が感じる時代がありました。今では価格対品質で見て高品質と評す方が多いユニクロさんでも大きくなるまでには色々なご苦労があったと思います。
そして、そうして競争をしかけてきた新興勢力を甘く見て消費者を軽んじた経営を続ける企業は、どの業界でも生き残れない企業として話題にのぼります。
「私どもがなにもかも正しいんだ!」という主旨ではありません。
ただ単にこれまで着物専門クリーニング業界には「競争そのものが無かった」という事実があったのでした。
もし・・・
仮に同業他社様のオーナー様やスタッフ様がここまで読みすすめてくださった一般消費者の皆さまの本音を推察して、私どもの言う「競争のススメ」に共感していただけるのであればとても心強く感じます。
見知らぬ仲とはいえ着物専門クリーニング業界の一員として、一緒に品質と価格のバランス=コストパフォーマンスに優れた競争を切磋琢磨しながら進めていってもらいたいと心より願うばかりです。
・・・。
すみません。主旨から大幅にずれた内容になってしまいました。
普通の消費者の皆さんの中にも「価格競争に打って出るような安い店を利用する気はさらさらない」と、不快に感じていらっしゃる方がいるかもしれません。
もしご不快に感じられるなら心よりお詫びいたします。
ファッションアイテムとしての着物の将来、着物の未来を着物専門クリーニング店の立場で考えた時、現状の着物のしみ抜き料金やクリーニング料金の相対的な割高感はマイナスにしかならないと考え、提言しているだけです。
どこか特定のお店に何かモノを言っているのではありませんので、なにとぞご理解いただければと思います。
私どもは日々届く新しいご相談、初めて着物をクリーニングしようとお考えになった方々からのご相談内容を元に「着物クリーニングは高すぎて着物を着る障害になっている。だから自分たちだけでもその状況を打ち破れるようにしよう」と考えています。
共感いただける方にはぜひ、相見積時の、数件の中のひとつで結構です。
ぜひ私どもへもお見積りの依頼をくださればと願っています。
そして競合他社様から出された見積内容と比較検討していただき、「やっぱりうさんくさいと感じた方」は他店へ、
「競争をがんばろうとしている若い個人店を応援するつもりも兼ねて一度試しに出してみるか」
とのお考えの方は当店へご依頼いただければと思います。
もちろんお見積りの内容そのものに魅力をお感じいただいた方は、ぜひぜひ当店へご注文いただける事を心より願っているところです。
当店は利幅・利益を削って安売りするお店ではありません。
きちんと十分な利益を確保した上で、業界標準料金相場から見て「確かに安い!」と感じる事のできる料金をご案内しているお店です。
違う角度から言えば適正価格でやっている店です。適正価格でやっているのに色々人にたずねたり調べてみたら「とても安い店だった事を再確認した」、だから「安い」という事実をそのまま発信しています。
この点はぜひ誤解なくご理解いただければ幸いです。
「ウマくてリーズナブルな焼き鳥屋さんは?」
「料理にひと工夫しながら安い居酒屋さんは?」
「飲み物が安い飲み屋さんは?」
「激ウマなイタリア料理で千円札3枚までで済む店は?」
例えば友人や家族との会話でこんな話題になった時、その場にいる誰かまたは皆が知っている店をガンガン話し出す状況はよくある日常風景です。
近年、洋服を主に取り扱う「しみ抜き自慢のクリーニング店」もチラホラ話題にのぼるようになっていると耳にします。
飲食店も美容室もネイルサロンもスーパーマーケットも街のクリーニング店も、それぞれ競争にもまれながら生き延び、流行り、消費者に受け入れられています。
着物を専門に扱うクリーニング店 ───。
ここまで読みすすめた方で、オススメのお店がある方はごく少数派です。
前述の通り、着物専門クリーニング店はこれまで品質や価格ではなく、「信頼性」や「のれん」で選ばれてきたのが実情だと思います。
老舗の名の通ったお店が信頼され、地方のごくごく小さな個人店はすたれて行き・・・。
これでは「もっとがんばらねば!」と、各店オーナーは感じないでしょう。
着物専業のクリーニング店はその多くが当店同様個人オーナーの小さなショップです。
中には競争にもまれるなら廃業した方が良い!と鼻息荒い方もいらっしゃるかもしれません。
ですが・・・。
商売の基本は競争の中に身を置きつつ、独自の強みを生かしてお店のファンを増やしているのが基本中の基本です。
口はばったいようですが当店が開業する以前と以後では、少なからず競争は生まれつつあるように感じています。
言い過ぎかもしれませんが最後に一言を。
当店を新たに、または続けてご利用いただく事は、価格競争を応援する事につながると考えています。
当店を利用後に数々のシーンで
話題に上る事があるでしょう。
あの店どうだった?
ホントに他の店より安かった?
汚れはキレイになったの?
着物みず洗いコースの縮みはどう?
利用してみて正解?失敗だった?
と。
続けてご利用いただけるかどうかは当店の責任ですのでそこはがんばるのみです。
ただご利用後のこうした口コミが広がっていくと、良しにつけ悪しにつけいずれ他の着物専門クリーニング店・悉皆店・着物/和服/呉服店の耳に届きます。
その回数が増えるにしたがい、業績をチェックし、少しでも悪くなりつつあるお店は考えるに至るはずです。
なんとかせねば、と。
そうなった後は他の業種のように、必ず価格競争が始まります。
品質が上がり、その料金が安くなる時代が必ず来ます。
皆さまにおかれましては、ぜひ競争を起こす手助けをお願いいたします。
それには当店をご利用いただくのが、始まりとなります。
皆さまぜひ、ご協力をお願いいたします。
m(_ _)m
・・・最後の最後でセールストークかよ!→申し訳ありません・・・
でも、書いた内容は真実なので・・・(^^;
どうぞご協力をお願いいたします。
・・・このまま完結するのはやはり心苦しいので、少しだけ訂正します。
「着物の汚れを安くキレイにクリーニングします!」という着物専門クリーニング店・悉皆店・着物店がありましたら、当店に限らず積極的にご利用くださる事がこれまで競争のなかったこの業界に競争をもたらす最高の応援となります。
着物のクリーニングをご検討の方は、ぜひ「着物の目に見える汚れを安くキレイにクリーニングする」と名乗りを上げている着物専門クリーニング店をご利用くださいませ。
・・・これで心のイタみがなくなりました!(^^
きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございました。
m(_ _)m
◆当店は《着物を安い料金でキレイにしみ抜きしたりクリーニングしたりお仕立て・お直しする事がポリシーの店》で大阪はもちろん全国を対象としたネットショップです。
安さ実現のため様々な工夫を取り入れたため「利用する際わかりにくい」とお叱りを受ける事もありまず。そのひとつが「直接店まで行き目の前で着物を見ながら相談できない店」です。
「お店まで持って行きたい」とのご要望はよくいただきますがどなた様に限らずお断りしております。理由は今の安価な料金帯を維持するためです。接客係を置かない店なのです。人件費削減で安価を実現しているのです。
この件のご相談は「できない事がわかっている上でのご相談で、私どもにとっては営業妨害と等しいものです。この点ご理解いただければ幸いです。
当店をご利用いただくには宅配便等でのやりとりか、大阪/東大阪市内とその周辺地域向けの訪問集配サービスのみとなります。
お問い合わせいただきましても同じご案内となります。なにとぞ「持ち込みに関するご相談」なくご利用いただきますようお願いいたします。
» | 会員専用注文フォーム |
» | ホーム |
» | ご利用案内 |
» | 料金一覧 |
» | 格安着物お仕立て |
» | 格安寸法直し/お直し |
» | 格安正絹着物みず洗い |
» |
料金目安付き ビフォーアフター |
» | よくある質問と回答 |
» | お問い合わせ |
» | ご注文・お申し込み |
■電話番号■
050-7121-0123
受付:平日 11~20時
すぐに対応できない際は折返します。
時間外も電話に出れる時は
対応します。
■ご依頼品発送先■
〒577-0005
東大阪市七軒家
11-13
きもの医 あて