ご購入たとう紙情報
和紙製たとう紙&一般たとう紙

それぞれの特徴ご案内リンク

この度は当きもの医の販売するたとう紙をご購入いただきありがとうございます。

このページではご購入たとう紙の特徴をそれぞれざっくりとご案内いたします。



すぐ和紙製たとう紙案内を見る



すぐ一般たとう紙案内を見る

当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。

着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。

  • ○年○月○日までに戻してほしい
  • ○円までが希望
  • ○円を超えると出せない
  • 特定部分の見える汚れが気になる
  • えりの汚れが気になる
  • しわが気になる
  • アンティーク・中古着物でそでを通すのが気持ち悪い
  • 着物で一般的なクリーニングができれば良い
  • ニオイがキツくて着れない
  • たくさん汗をかいたから気になる
  • 丈を○○cm出したい、詰めたい
  • 幅を○○cm出したい、詰めたい
  • 反物を着物に仕立てたい
  • 水で洗いたい

「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。

しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。

それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。

実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落としえり拭き/えり洗い等部分洗い染みしみ抜き変色処理格安柄足しなどでの処置が必要です。

また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。

丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。

『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。

上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。

ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。


捨てずに再生するには

お金を出して購入したモノを捨てるには勇気がいる ───そうお考えの方もたくさんいらっしゃるでしょう。

そこで当店の独自見解をご案内します。自己責任でどうぞ。

繰り返しご利用になる場合は★重要:たとう紙だけを裏表とも数時間~半日ほど太陽光に当てましょう。

太陽光に含まれる紫外線で、たとう紙内にまみれているカビ胞子ほうし育ち始めて目に見えないレベルのカビを除去できるでしょう。

あまり知られていない重要な情報があります。とても恐ろしい情報です。

それは着物を保管中のタンス収納ボックスの中で、着物はカビにゆったりとした時間で侵食しんしょくされつつあるという事実です。

カビの発生は同時に絹生地の老化現象である変色・黄変を発生させるリスクでもあります。

そこでカビ対策はとても重要なものとなります

太陽光は強い紫外線の力で衣類や紙の色合いを変化させる効能も併せ持つため、自己責任でお取り扱いください。

強いオゾンを発生させる機械をお持ち、または会社にある、という方は強濃度のオゾン殺菌もオススメです。

再利用する際は無料で利用できる太陽光、そして強いオゾンを発生できる機械でのオゾン暴露ばくろがもろもろの意味でベストな策となります。

これらの再生方法について、当店はこの件に関し一切責任を持ちません。あらかじめご了承ください。

ホンモノ和紙製たとう紙
「着物はたとう紙に包んで保管する」用

当店が販売する和紙製たとう紙は昔ながらの自然素材だけを用い、昔ながらのき製法で作った和紙をたとう紙にしたものです。

結びヒモは絹製という自然素材しか使わない徹底ぶり。正に昔ながらの、昔とほぼ同じたとう紙です。 違いは作り方のみ。和紙製造は昔、機械がなく全部手漉きてす、つまり職人さんの手で作られていました。
 当店が販売する和紙たとう紙は機械で作った機械き製の和紙を用いています。
 手漉きてすと機械きがどれだけ違うのかはわかりませんが、昔通りの自然素材だけを使い作られた100%間違いない和紙である事は変わりません。

見ていただくとわかりますがあちこち「ごみ」のようなものが織り込まれてます。

これは自然素材である証左であり、和紙たとう紙ひとつひとつが持つ個性です。同じものはひとつとしてありません。

着物だけだった長い時代とほぼ同じ品としてお取り扱いいただければ幸いです。

運搬用の安価一般たとう紙
着物を包んで保管するとカビ出現が爆速化!?

ご購入のたとう紙が「一般たとう紙」の場合、用途を割り切って利用される事をオススメします。

➊運搬用❷短期ホコリよけ、一時保管用がベストな使用方法です。

呉服屋さん高級着物販売店さんで今も口伝えで案内される「着物はたとう紙に包んで保管するものですよ」との情報 ───

これは昔は正しい情報でした。ただし現代ではもっとも重要な情報が抜け落ちています。

【着物は和紙でできたたとう紙に包んで保管するもの】

和紙は造り自体が非常に通気性に優れる紙で、たとう紙を包んでいてもカビの発生を押さえる効力を持ちます。

つまり「通気性に優れた紙に包んで保管する」というもっとも大切な情報が抜け落ちているのです。

長期保管されるのが当たり前の絹着物は黄変発生・カビ発生と戦います。その戦いのもっとも重要な点は通気性を確保する事です。

その意味では当店が扱う一般たとう紙やどの呉服店・着物店でも購入しやすい安価なたとう紙は本当に保管の包み紙には適しません。

用途をご理解の上、正しくお取り扱いくださるのを願うばかりです。

きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございます。

m(_ _)m