着物掛衿かけえり付け替えの目的

伝統文化通りのお直し技法

当店へご相談の際はムズかしくお考えにならず、ご自身が希望する内容を下記のような普通の言葉でお伝えください。

着物のクリーニングの勉強をする必要はありません。

  • ○年○月○日までに戻してほしい
  • ○円までが希望
  • ○円を超えると出せない
  • 特定部分の見える汚れが気になる
  • えりの汚れが気になる
  • しわが気になる
  • アンティーク・中古着物でそでを通すのが気持ち悪い
  • 着物で一般的なクリーニングができれば良い
  • ニオイがキツくて着れない
  • たくさん汗をかいたから気になる
  • 丈を○○cm出したい、詰めたい
  • 幅を○○cm出したい、詰めたい
  • 反物を着物に仕立てたい
  • 水で洗いたい

「丸洗いをお願いしようと思うんですが・・・」とのご相談をよくいただきます。

しかし経験上、着物クリーニングで一般的な丸洗い(京洗い・生洗い・『屋号』洗い)の本当の中身を理解している消費者は多くない、と痛感しています。

それは着物販売店スタッフや着付け/お花/お茶/日本舞踊などの習い事の先生方やスタッフの方も同じです。

実はえりの筋状汚れなどごく一部を除き、正絹着物の見える汚れは手作業である格安汚れ落としえり拭き/えり洗い等部分洗い染みしみ抜き変色処理格安柄足しなどでの処置が必要です。

また仕上げアイロンだけのご利用も可能です。

丸洗いはえりやそで口以外の見える汚れをキレイにするのにあまり効果的だとは言えません。そのため当店では丸洗いセットを必須とせず、気になる汚れだけをキレイにしてとのご要望を広く承っています。

『本当に丸洗いで良いのですか?』と逆に質問すると、後に上記例のような本音を伺う事ができます。

上記例のような直接的な希望を伺う事で、ご相談者様にとって『迷う要素の少ないお見積り』が可能となります。

ぜひ上記例のような普通の言葉でご希望をお寄せいただき、余計な処置を含まない適切なお見積りをお受取り下さい。


掛衿をキレイに見せるため

これに尽きます。^^

共衿とも呼ばれる掛衿かけえりは帯下の前身頃とともに着物の華のひとつです。この部分にできる筋状汚れがヒドくなると第三者に見られるのがイヤで着るのが恥ずかしくなってしまうという方も多いのではないでしょうか。

顔のすぐ近く、もっとも人の目が行きがちな部分、もっとも汚れができやすいと知られている部分の典型的『筋状汚れ』『食べこぼし』などを「無かった事にする工法」です。

その意味では「着物をキレイにクリーニングする、しみ抜きする」というよりも「お召しの際に掛衿をキレイに見せる工法」のひとつと言えます。

掛衿の典型的な筋状汚れを着物クリーニングだけで解決を図るにはしみ抜き・柄足し・全体染め替えが選択肢です。ところが当店ではこれらに加え、あと3~5工法も選択肢に入ります。

その解決方法をまとめたものが「掛衿付け替え」「掛衿作り替え」「騙し衿 掛衿があるように見せかける手法 」など和裁技術を用いた解決法です。

しかも ───格安着物クリーニングきもの医のサービスの一環なのですから、当然市場価格相場よりも安価に解決が図れるのです。

着物の しみ抜きや変色黄変直し・クリーニングが安い上、お直しやお仕立てまで国内手仕上げにも関わらず安い店としてお役に立てれば幸いです。

ほぼ解決策が無い場合でも、お客さまがご納得いただけるのなら解決策をご案内させていただきます。その場合でも相場感からはお得な料金でご利用いただけますよう工夫を心がけているところです。

掛衿筋状汚れをえり洗いや丸洗いで解決した例

正絹着物の『かけえり』の筋状汚れの画像例・向かって左側はえり洗い後の皮脂汚れが落ちた画像、右はえり洗い前の画像です。
正絹着物えり洗いビフォー・アフター 『かけえり』の筋状汚れの画像
こちらの画像は掛衿にできた筋状汚れの解決策の中で基本中の基本、「えり洗い」で下前えりを処置したものです。
上前は比較のため未処置の状態です。(向かって左のえりには汚れが無く、右のえりにはキチンとした筋状汚れが見てとれます)
このようにえり洗いで汚れを解決するにはお召しになった直後~当店の感覚では少なくとも1年以内くらいまでなら、と受け止めています。
もちろん3年経過した着物のこうした汚れでもえり洗いでほぼ解決が達成できるものがあります。
ただし汚れが付着して長期間過ぎるとどうしても酸化現象などで変色やカビの発生が現実問題として起こる可能性が高まります。
普段着なら皆さま自身でえりのこうした汚れと同じ成分の汚れがつく「そで口の内側」を、ベンジンやリグロインなどのドラッグストアなどで購入できる薬剤でDIY、つまり自己解決も可能です。
えりの筋状汚れは早めの処置ができるならほぼ問題なく解決できると覚えておきましょう。(当きもの医ではえり洗いが1,700円です)

着物文化を継承しつつ、美しく

キレイなかけえりで着物に袖を通したい ───。なぜそう思うのでしょう?

着物だけの時代、着物のかけえりは汚れたら外し、洗って再度縫い付けるのが当たり前でした。また庶民界隈 では黒い繻子地をかけえりにして用いていたそうです。そういえばテレビや映画の庶民の女性の多くが黒いかけえりの着物をお召しですね。これらはいわゆる正当な着物の文化です。

かけえりが汚れすぎて使えなくなればかけえりを外したままお召しになるのも普通の事だったでしょう。これは自然にまとまった着物のルールと言えます。

留め袖や振袖など一部の格式最上位の着物は置いておいて、一般的な着物は夏物でもアイ物でも冬物でも、かけえりが絶対になくてはならない訳ではありません。

ただ行き交う人の目が厳しい(笑)日本国内においては着物をお楽しみになる際、できるだけ伝統から外れず楽しみたいのも本音でしょう。

着物のかけえり部分のしみ抜きやクリーニング、かけえり付け替え・作り変え、果ては地えりだけにまでしてでもお召しになりたい目的 ───

それは着物文化・ルールを守りながら着物をお召しになりたいからではありませんか?

このページでご案内するかけえりの汚れ対策は全て着物の伝統・着物のルールにかなった処置法です。「カッコわるー!」「なんか変!」と言われようものなら「あら?着物の伝統をご存じないのかしらオホホ」と切り替えしできるのです。

かけえりを美しく保つのは、着物の伝統を継承している事そのものなのです。
 ※ただし当店では多少汚れがあってもお召しになるご本人が「気にならない程度の汚れ」は「汚れじゃない!」と定義、発信しています。ぜひご自身の都合に合わせ着物をお楽しみくだされば幸いです。


掛衿かけえり付け替え・作り替え料金表を見る

掛衿作り替えも可能です

掛衿を外して付け替えようとしても、汚れが隠しきれない場合があります。

中古で入手した着物ならすでに掛衿交換では対処しきれず思い余って手放した・・・。
そんな事情もあるかもしれません。

当きもの医に着物クリーニングをご依頼時、すでにかけえり付け替えの手法のひとつ「だましえり」工法で地えりと交換されキレイになっている掛け衿と下前・お召しの際自分から見て右側の地えりに付け替えられた『元の』かけえり(今は地えり)のわかりやすい画像
和裁かけえり付け替え工法のひとつ、『かけえり作り替え』

この画像の白いタイトル文字「掛け衿かけえり付け替えの実例」と黄色い文字「だまし」は実は間違った言葉でした。文言を変えるにも時間がかかるためこのまま掲載しています。この画像の正しい処置名は掛衿かけえり作り変えでの解決例です。

この画像の手法はこのようなものです。

(1) 掛衿を外した 
(2) 「お召しの際に」汚れが見えないように工夫しても汚れを隠しきれなかった
(3) そこで地えり(掛衿の土台となっているえりの生地)を部分的に外し、地えりから新たに掛衿を作ります この例はお召しになる際に見える事のない下前の地えりを切り取り掛衿を作ったものです。
(4) 切り取った地えりの下前一部には元の『汚れが残った掛衿を取り付けました

掛衿作り替えの非常にわかりやすい例です。

当店ではこのように「掛衿付け替え」では汚れを隠しきれない場合でも古くからの和裁手法のひとつ「掛衿作り替え」工法で汚れてどうしようもなくなった掛衿でも完全復活を図れるチャンスがあります。

当きもの医に着物クリーニングをご依頼時にはすでに掛衿を付け替えを断られた着物でもなんとか解決できる方法をご提案いたします。もちろん、お安く。


掛衿かけえり付け替え・作り替え料金表を見る

古来からの着物の伝統的延命策

ここで私たち着物専門クリーニング業者ができる事はかけえりをしみ抜きやクリーニングでキレイにするだけでなく、伝統工法にのっとった方法で恥ずかしくなく着物をお召しになれるよう下支えする事です。

強調したいのは汚れたらクリーニングし、どうしようもなくなったらかけえり付け替え・作り変え、最終的にはかけえりを外したままでも恥ずかしくありません、という点です。(実はあと2~3何とかする方法もあります)

当店ではこれらが全て、比較的安価にご利用いただけます。

着物自体の年齢、いつ頃できた汚れか? 皮脂・ファンデーション以外の原因はあるか? 汚れ自体の状態は? 過去の着物クリーニングや保管状態の影響などにより提供できるサービスは変わります。

当店では画像をお送りいただく事である程度詳細なお見積りを無料でご利用いただけます。ご相談時はぜひ画像とともに、これらの補足情報を合せてお知らせ下さいませ。

伝統的手法にのっとり、着物を延命できるよう精一杯頭をひねります。

掛け衿汚れのクリーニング全般の考え方として、当店独自の目線でまとめました。着物掛衿汚れの解決順も合せてご参照いただければ幸いです。

ルールよりも楽しみましょう

着物の伝統文化やルールと言っても、解釈の仕方ひとつ、例えばどの年代に忠実な伝統継承なのかを考えれば、その時代ごとに着物の文化は変わっています。

洗いを含めたお手入れ・着方・手放す基準・・・そしてそれぞれの時代で着物ルールや流行りは異なっていたはずです。

さらに服と言えば着物だったお侍さんの時代でも、流行はありました。数十年単位でその時代なりの『いき』とされたスタイルは異なっていたのです。

その上細分化していけば、一般的な庶民、ごく小さな集落の商家さん、藩内でも有数の豪商 ───この切り口でさえ着物の扱い方は相当違っていた事でしょう。

そう考えれば何をもって『着物文化に合わない~』『着物のルールをご存じない~』『あら?着物をご存じないのかしらいっひっひっ』と他人に言えるの? ───

着物伝統・ルールに縛られず、過度に第三者の目を気にせずご自身が『良し』とする着物の楽しみ方を優先しませんか?、というのが当店のスタンスです。

もっと言えば着物をファッションや文化継承でお楽しみになる方や着物が好きで日本で着物を着てみたかった!とお考えの外国の皆さん、さらには記念着や格式を重んじて普段着物に不慣れな方々の・・・

「この汚れを安くキレイにして!」「日頃のクリーニング・お手入れをお願い!」とお任せいただく立場の者です。

(セールストークです)

着物のトラブル時には詳細情報とともにぜひメールやLINEで画像をお送り下さい。

ひとつのクリーニング代・クリーニング提供品質のサンプルとして、他店へ相見積もりする際、必ずお役に立てる事と存じます。

着物の気になる、目につく、なくなってほしい汚れや変色を安い費用で解決したいですか?

それなら当店へ相見積もりを依頼するのをためらうのは大失敗かもしれません。

ご相談はぜひ、気軽に・・・いつでもご依頼いただければ幸いです。

※着物の状態・布地の余り/傷み具合により割増料金がかかる場合があります。

きもの医のホームページをご覧くださりありがとうございます。

m(_ _)m